フィリピン進出コンサルティング企業のおすすめ5選!企業の選び方のポイントや成功事例も解説

フィリピン進出に興味はあるものの、「どの企業に相談すれば良いのか分からない」「進出に際してのリスクが不安」という悩みを抱えている企業担当者の方へ。本記事ではそんなお悩みを解決します。
本記事の内容は以下の通りです。
- M&Aやフィージビリティスタディを活用した効率的な進出方法
- 信頼できるコンサルティング企業を選ぶための5つのポイント
- フィリピン進出を成功させた日系企業の実例と戦略
- フィリピン進出に強いコンサルティング企業5社の特徴と強み
これらの情報を参考にすることで、貴社のビジネスモデルに最適なコンサルティング企業を選定し、リスクを最小限に抑えたフィリピン進出を実現することができます。
フィリピンの市場調査について1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
フィリピンの基本情報

フィリピン進出を検討する際には、まず基本情報を押さえておくことが大切です。この国の特徴や経済状況、日本との関係性などを理解することで、ビジネスチャンスやリスクを適切に判断できるようになります。フィリピンのビジネス環境の特徴をお伝えします。
面積 | 298,170平方キロメートル(日本の約8割) |
人口 | 1億903万5,343人 |
首都 | マニラ |
民族 | マレー系が主体。ほかに中国系、スペイン系及び少数民族がいる。 |
言語 | 国語はフィリピノ語、公用語はフィリピノ語及び英語。180以上の言語がある。 |
宗教 | ASEAN唯一のキリスト教国。国民の83%がカトリック、その他のキリスト教が10%。イスラム教は5%(ミンダナオではイスラム教徒が人口の2割以上)。 |
主要産業 | ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業を含むサービス業(GDPの約6割)、鉱工業(GDPの約3割)、農林水産業(GDPの約1割)(2021年) |
概要
フィリピンは東南アジアに位置する島国で、面積は約29万8,170平方キロメートルと日本の約8割の大きさです。首都はマニラに置かれています。民族構成はマレー系が主体で、中国系やスペイン系の人々も暮らしています。
言語面では、国語はフィリピノ語ですが、公用語としては英語も広く使われています。国内には180以上の言語があるといわれます。
宗教的には東南アジア諸国連合唯一のキリスト教国で、国民の83%がカトリックです。
人口
フィリピンの人口は1億903万人を超え、2014年には人口1億人を突破しました。最も特徴的なのは、若い世代が多いことです。15歳未満の年少人口は全体の約30%を占め、15歳から65歳未満の生産年齢人口は全体の約60%と高い割合です。
平均年齢は2023年時点で26歳前後と、ASEAN諸国の中でも最も若い国として知られています。今後も人口増加が続き、2050年には約1億4,000万人にまで増える見込みです。
経済
フィリピン経済は2012年頃から急速な成長を遂げており、コロナ禍前は年率6%以上の成長率を記録していました。新型コロナウイルスの影響で2020年にはGDPが減少しましたが、2021年には5.7%増と回復しています。
個人消費と国内投資の増加がこの成長を支えています。一人当たりのGDPは2021年時点で3,572ドルとなり、中流階級が急増しています。
2016年以降はインフラ建設促進プログラムにより、ビジネス環境も改善されつつあります。
産業
フィリピンの産業構造は、サービス業がGDPの約60%を占め、次いで工業・建設業が約30%、農業が約10%となっています。主要産業としては、BPO産業を含むサービス業が特に発展しています。
サービス業の成長は目覚ましく、2009年の3.4%から平均6%へと上昇しました。コロナ禍後も2021年には5.4%の成長を記録しています。
工業・建設業も平均7〜8%の成長を遂げる一方、農業は台風などの影響で成長率は最大4%程度です。
貿易
フィリピンの輸出額はGDP全体の約30%を占めており、主要な貿易相手国は欧米諸国や日本、中国、ASEAN諸国です。特徴的なのは、輸出より輸入が多い貿易赤字の傾向があることです。
2021年の輸出額は746.5億ドルで、主にエレクトロニクス製品が中心です。輸入額は1,000億ドルを超え、石油や電子製品などが主な品目です。
日本との貿易では、日本はアメリカに次ぐ第2位の貿易相手国となっています。
日本との関係
フィリピンは、ASEAN諸国の中でも特に多くの日系企業が進出している国です。2020年時点で1,400社を超える日系企業が事業を展開しており、その半数以上が製造業です。
両国の経済関係は2008年の日比経済連携協定によって強化され、貿易や投資の円滑化が進んでいます。
経済面だけでなく、ODAを通じた開発協力や日本のポップカルチャーによる文化交流も盛んです。
ビジネス環境
フィリピンのビジネス環境は日本とは大きく異なります。公用語に英語が含まれるため、言語の壁によるコミュニケーションコストを抑えられます。
外資進出に関する規制は2022年以降一部緩和されていますが、業種ごとに外資比率の制限があります。
また、外国人個人による土地所有は認められていないため、注意が必要です。
フィリピン進出でフィージビリティスタディが重要な理由

フィリピン進出の成功には、事前に「フィージビリティスタディ」を実施することが重要です。これは新規事業やプロジェクト開始前の「実現可能調査」であり、投資調査とも呼ばれます。フィリピンなどの海外市場では、文化や法律、ビジネス習慣が日本と異なるため、この調査を省略すると予測できない問題に直面するリスクが増加します。
調査期間は事業内容により数週間から数ヶ月、場合によっては年単位を要することもあります。調査範囲は広範で、フィリピンの政治情勢、経済動向、法規制、業界状況、市場規模などの詳細分析を含みます。これにより、進出の最適なタイミング、必要投資額、予想されるリターン、リスク対策などが明確化されます。
フィリピンは経済成長が著しい一方、外資規制や土地所有制限など特有のルールが存在します。適切なフィージビリティスタディの実施により、これらの障壁を事前に把握し、効果的な対策を立案することが可能になります。
フィリピン進出コンサルティング企業の選び方のポイント5つ

フィリピン進出を成功させるためには、適切なコンサルティング企業を選ぶことが重要です。フィリピンのビジネス環境は日本と異なるため、現地の文化や法律、市場動向を理解した専門家のサポートが不可欠です。以下の5つのポイントを参考に、信頼できるパートナーを見つけましょう。
- フィリピンでのサポート実績や知識は豊富か
- 現地企業とのネットワークは多いか
- 特定のニーズに応じた柔軟なサポートがあるか
- リスクマネージメント力はあるか
- 継続的なサポートやアフターケアはあるか
①フィリピンでのサポート実績や知識は豊富か
コンサルティング企業を選ぶ際は、まずフィリピンでの実績と現地知識の豊富さを確認しましょう。フィリピンは地域によって文化や経済活動が大きく異なります。例えば、マニラは商業の中心地である一方、セブ島やボラカイ島では観光業が中心となっています。
進出を考えている地域や業界での実績がある企業を選ぶことで、その土地特有の習慣や商習慣について詳しいアドバイスを受けられます。地域に根差した具体的な戦略を提案してくれるパートナーを見つけることが、ビジネスを軌道に乗せるための第一歩です。
②現地企業とのネットワークは多いか
フィリピン進出を成功させるためには、現地での強固なネットワークを持つコンサルティング企業を選ぶことが大切です。信頼できる現地企業との協力関係は、スムーズなビジネス展開の鍵となります。特にBPO事業での進出を考えているなら、この点は特に重要です。
マニラやセブには多くのBPO企業が集まっており、これらの企業とのつながりを持つコンサルティング会社は、人材確保や業務提携において大きな強みになります。良質なネットワークを持つコンサル企業は、信頼できるパートナー企業を紹介してくれるため、時間とコストの無駄を防げます。
③特定のニーズに応じた柔軟なサポートがあるか
業界や事業内容によって必要なサポートは異なるため、自社のニーズに合わせた柔軟なサービスを提供してくれるコンサルティング企業を選びましょう。例えば、BPO業界に注目しているなら、人材トレーニング事業に強みを持つコンサルティング企業が適しています。
製造業でフィリピン進出を検討している場合は、クラークやカビテなどの工業地帯に詳しく、サプライチェーン管理や生産効率化に関する専門知識を持つコンサルティング企業が良いでしょう。業界特有の課題を理解し、それに対応できる専門知識を持った企業を選ぶことでスムーズな進出が行えます。
④リスクマネージメント力はあるか
フィリピン市場には、通貨価値の変動、政治的不安定さ、自然災害など、多様なリスクが存在します。これらのリスクに対応できるマネジメント力を持つコンサルティング企業を選ぶことが重要です。過去のタクロバンでの台風被害のような自然災害は、ビジネスに大きな影響を与えます。
優れたコンサルティング企業は、通貨変動リスクへの為替ヘッジ戦略や、政治的リスクへの対応策、事業継続計画の策定など、具体的なリスク対策を提案してくれます。最悪のシナリオを想定し、それに備える準備をサポートしてくれる企業を選びましょう。
⑤継続的なサポートやアフターケアはあるか
フィリピンの法律や規制は頻繁に変更されることがあるため、進出後も継続的なサポートを提供してくれるコンサルティング企業を選ぶことが大切です。特に製造業においては、規制情報の変更が生産活動に大きく影響することがあります。
輸出入の法律が変わると原材料を仕入れるコストや製品の値段に影響しますし、税金の仕組みが変わると会社のお金の計画や儲けにも関わってきます。こういった変化にすぐ対応できるよう、新しい情報をいつも教えてくれて、必要なときにはすぐに対策を考えてくれるコンサル会社を選ぶと、長い目で見た成功につながります。
フィリピン進出におけるM&Aで事業継承する方法

フィリピン進出の方法として、現地企業とのM&A(合併・買収)による事業継承は効率的な選択肢となります。新規会社設立よりも、既に現地で実績のある企業を活用することで、市場参入までの期間を短縮できます。特にリスクを抑えてM&Aを実施する方法として、ジョイント・ベンチャーと事業のスピンオフの2種類が効果的です。
ジョイント・ベンチャーは複数企業が資金を拠出して新事業を立ち上げる方法であり、互いの強みを活用して新たな価値創造が可能です。例えば、日本企業の先端技術とフィリピン企業の現地ネットワークを組み合わせることで、双方に利益をもたらします。ただし、技術情報の流出や企業情報の不正使用などのリスクも考慮する必要があります。
一方、事業のスピンオフは企業内の特定事業を子会社として独立させる方法です。現地企業との方針一致が困難な場合に有効であり、独自の事業計画立案が可能で、他事業へのリスク波及も最小化できます。
M&Aに関する詳細情報はこちらをご確認ください。
フィリピン進出を成功させるポイント

フィリピン進出を成功させるためには、事前の準備が不可欠です。特に重要なのが「目的の明確化」と「市場調査」の2つです。これらを適切に実施することで、複雑なフィリピン市場においても、リスクを最小化しながら効果的なビジネス展開が可能となります。
- 進出の目的を明確にする
- 市場調査を入念に行う
進出の目的を明確にする
フィリピン進出を検討する際、まず自社のフィリピン進出の目的を明確にすることが重要です。一般的に海外進出の目的は「生産拠点の確保」または「販売市場の開拓」の2種類に分類されます。すなわち、フィリピンでの製造活動を行うのか、あるいはフィリピン市場での自社製品販売を目指すのかを明確化する必要があります。
生産拠点として検討する場合、フィリピン経済特区庁(PEZA)管轄の経済特区活用が有効です。これらの特区では外資系企業向けの優遇制度が整備されており、多数の日本企業が既に進出しています。
販売拠点としての進出を計画する場合は、フィリピン固有のEコマース環境や小売市場の特性理解が必須です。近年はインターネット普及により、Eコマース市場が急速に拡大し、小売分野全体の更なる成長も見込まれています。
市場調査を入念に行う
フィリピン市場参入前には、綿密な市場調査が必須です。調査は「フィリピンに関する情報収集」と「フィリピン進出支援企業の情報収集」という2つの側面から行います。
フィリピン関連情報収集では、経済状況や政治情勢、社会的背景(宗教・文化・国民性)、法的規制、外資規制などの調査が必要です。フィリピン経済は2022年に前年比+7.6%の実質GDP成長率を達成し、2023年も+5.6%と高水準の成長を維持しています。
支援企業の情報収集も同様に重要です。フィリピンのような新興市場では、現地事情に精通したビジネスパートナーの存在が成功要因となります。表面的情報では把握できない要素も多いため、信頼性の高い現地パートナー選定には慎重なアプローチが求められます。
フィリピンに進出した日系企業の成功事例

フィリピンでのビジネス成功には、現地文化とニーズの理解に基づいたサービス提供が重要です。ここでは、フィリピン市場で成功を収めた3社の日系企業事例をご紹介します。これらの企業は異なる業界において、フィリピンの特性を活用した効果的な戦略を展開しています。
- ラーメン凪
- YOYO
- FUJITSU
ラーメン凪
「ラーメン凪」はマニラを中心とする都市部において日本式ラーメン文化を普及させ、主に若年層から支持を獲得しています。従来ラーメン文化が浸透していなかったフィリピン市場において、濃厚な豚骨スープの提供により現地の人々の好みにぴったり合いました。
現地市場ではラーメンが新たな食文化体験として受容され、特に若年層および都市部富裕層から評価を得ています。またフィリピン人の味覚に合わせた調整を施したオリジナルメニューの開発により、現地特有の需要に対応しています。
日本食文化の革新的導入事例として、飲食産業内で注目されています。
YOYO
YOYOはフィリピンで展開されているリワード型モバイルサービスであり、日本企業が構築したプラットフォームです。利用者の特定行動によりポイントが蓄積され、多様な特典と交換可能なシステムが高い人気を獲得しています。
フィリピン市場においては現金およびリワードへの消費者関心が顕著であり、YOYOはこの需要に対応する形で継続的成長を遂げています。リワード型サービスはユーザー定着率向上手法としてフィリピンで広く採用されています。
モバイル中心のサービス展開が実施されており、スマートフォン普及率上昇傾向にあるフィリピンにおいて特に効果的であり、現地消費者行動の綿密な分析に基づくビジネスモデルが成功要因となっています。
FUJITSU
FUJITSU(富士通)はフィリピンのマニラとセブにIT開発拠点を確立し、現地IT人材の活用により開発体制を築いています。フィリピンには優秀なIT技術者が多く、特に高度な英語能力と技術力を兼備した人材資源が豊富であるため、このアドバンテージを活用したグローバル市場向け開発を推進しています。
フィリピンIT産業の発展は著しく、BPO領域のみならずソフトウェア開発やデジタルサービス提供においてもフィリピン人技術者の関与が拡大しており、富士通はこれらの人材を戦略的に採用しています。
現地IT教育機関および政府との協力関係を強化し、人材育成にも注力することで、フィリピンIT市場における存在感を向上させ、日本本社との連携強化による質の高いサービス提供を実現しています。
フィリピン進出コンサルティング企業のおすすめ5選

フィリピン進出を成功させるには、現地事情に詳しい信頼できるコンサルティング企業のサポートが欠かせません。フィリピンは日本とは異なるビジネス文化や法規制があり、その複雑な状況を理解するにはプロの力が必要です。ここでは、実績と専門性を備えた以下の5社をご紹介します。
- AXIA Marketing
- 株式会社ウォーネクト
- ハリーコンサルティング事務所
- YCP Group
- KJグローカル経営事務所
AXIA Marketing

AXIA Marketingは市場調査を得意とし、フィリピン進出を検討する企業に深い洞察と戦略を提供しています。世界中に約50万人の有識者ネットワークを持ち、公開情報だけでは得られない現地の深い情報まで丁寧にリサーチします。
同社の市場調査サービスは短納期に対応する柔軟な調査体制が特徴で、課題整理から報告書作成まで一貫してサポートしています。年間200件以上のインタビュー実績がある専門家が、お客様の課題に対する深い分析を提供します。
自動車業界や化粧品業界、IT業界など多様な分野での活用事例があり、「市場ニーズがつかめない」「製品開発の方向性が見えない」といった悩みを抱える企業に対し、フィリピン進出から市場参入まで総合的に支援する頼りになるパートナーです。
市場調査について1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
株式会社ウォーネクト

株式会社ウォーネクトは越境ECに特化したコンサルティングを提供する企業です。実店舗を出すよりも、越境ECを活用したフィリピン進出ならリスクが低く、費用を抑えながら段階的に市場に参入できる点が魅力です。
同社では越境ECコンサルティングに加え、ECサイト運営代行やフルフィルメントサービスも提供しており、戦略づくりから実務まで総合的にサポートしています。長年の経験で培った知識をもとに、お客様の負担を減らしながら海外進出を支援します。
特に人件費の削減に悩む企業や、越境ECを始めたいが運用の余裕がない企業にとって心強い存在です。すでに確立された運用の仕組みにより、スムーズで問題の少ない越境EC運用が実現できます。
ハリーコンサルティング事務所

ハリーコンサルティング事務所は、元JETRO専門家の豊かな経験を持つコンサルタントが、様々なフィリピン進出サービスを提供しています。フィリピンでの会社設立から販路を広げるサポート、言葉の壁を越えるサービスまで幅広く対応し、IT会社、英会話学校、不動産関連、美容サロンなど色々な業種の進出をお手伝いした実績があります。
特に現地の弁護士事務所との強いつながりを活かした会社設立のサポートや、医療機器を輸出販売する際の政府登録手続き代行、現地大学との協力関係づくりなど、専門的なサービスが魅力です。事業を広げる相談から計画づくり・実行まで一貫してバックアップし、的確なアドバイスで意思決定をサポートします。
英語の契約書作成や技術文書の翻訳、通訳サービスなど言葉面での支援も充実しており、フィリピンでのビジネスを多方面から支える頼もしいパートナーとなってくれます。
YCP Group

YCP Groupはアジア市場に特化したプロフェッショナルコンサルティングファームです。アジア全域で10,000件以上のプロジェクト実績があり、20か所以上の拠点と500人を超える現地プロフェッショナルを持つ大きな組織です。
アドバイザリーサービスやプロジェクトマネジメント、M&Aなどの主要分野で幅広いコンサルティングを提供しています。またデジタル変革やサプライチェーンに関する専門的なサービスや対応策も強みとしています。
特にフィリピンを含むアジア市場の急速な変化に企業が対応し続けるためのサポートに注力しており、豊富な経験を活かしてアジア市場での事業成功を支援します。自動車・モビリティ、消費財・流通、製造業など様々な業種に対応し、各業界の最新動向に基づいたサービスを提供してくれる心強いパートナーといえるでしょう。
KJグローカル経営事務所

KJグローカル経営事務所は「世界をステージとする国内企業の未来をデザインします!」というビジョンを掲げ、特に東南アジア市場に詳しいコンサルティングを提供しています。日本企業の東南アジア展開の足がかりとして、販路確立や現地オペレーションの把握・統制の仕組みづくりが得意分野です。
代表者は大学卒業後25年以上、東南アジアを中心としたアジアビジネスに一貫して携わってきた経験があり、様々な業種・規模の組織における実際のビジネス現場で培ったノウハウを独自メニューとして体系化しています。
成長著しい東南アジア市場(約7億人)の需要を自社に取り込むための体系的なコンサルティングが特徴です。国内市場が人口減少で縮小する中、アジア市場の需要を取り込むことが急務となっている企業にとって、現場経験豊富な専門家による具体的な支援は大きな強みになるでしょう。
フィリピンへの進出を考えるなら市場調査は必須

フィリピン進出を成功させるには、適切なコンサルティング企業の選定と事前の市場調査が欠かせません。フィリピンは経済成長が著しく、若い労働力が豊富なASEAN有数の市場である一方、独特のビジネス環境や規制も存在します。
今回ご紹介した5社のコンサルティング企業はそれぞれ強みが異なるため、自社のニーズに合った企業を選ぶことが重要です。また、ラーメン凪やYOYO、FUJITSUの成功事例からわかるように、現地文化やニーズを深く理解することが市場参入の鍵となります。
- フィリピン進出のポイント
- サポート実績豊富な企業を選ぶ
- 現地ネットワークを活用する
- 事業目的を明確にする
- 入念な市場調査を行う
- 現地特性に合わせた戦略を立てる
フィリピン市場の可能性を最大限に活かすためにも、専門家の力を借りながら、計画的かつ戦略的に進出準備を進めていきましょう。
フィリピンの市場調査ならAXIA Marketing

AXIA Marketingでは、フィリピン進出を考えている企業の皆様に向けて、現地市場をしっかり調べ分析するサービスを提供しています。世界中に約50万人もの専門家ネットワークがあり、一般に公開されている情報より、さらに詳しい情報を得ることができます。問題点の整理から最終的な報告まで途切れなくサポートする体制で、貴社のフィリピン市場参入を支援します。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
参考文献
・【フィリピン進出支援】進出前に知っておきたい基本情報や成功のポイントを解説-AXIA Marketing
・フィリピンビジネスを支援する「フィリピン進出コンサルティング企業」まとめ-Digima〜出島〜
・フィリピン進出成功事例10選!ビジネス成功のために知っておくべきポイント-AXIA Marketing
・フィリピン進出のコンサルなら支援実績273件の海外進出PROへ-海外進出PRO