コラム COLUMN

  1. TOP
  2. コラム
  3. 【2024最新】ベトナムの経済成長の現状は?将来性や課題を徹底解説

【2024最新】ベトナムの経済成長の現状は?将来性や課題を徹底解説

alt

ベトナムの経済成長は急速に進み、アジアの新興経済国として将来性に注目が集まっています。

2024年の経済成長率は6.5%が目標とされ、製造業の拡大や外国直接投資(FDI)の増加、若年層人口の多さが成長を後押ししています。

これにより、ベトナムは日本企業にとって有望な海外進出先としての地位を確立しています。

ベトナムの基本情報

ベトナムへの進出を成功させるためには、同国に関する基本的な情報を把握することが重要です。

親日国であり日本企業に対して好意的で多用な宗教が存在し、製造業や農業が経済の重要な柱であることなどが特徴となっています。

主要な貿易相手国も多岐に渡り国際的な貿易関係が構築され、ベトナムの経済成長による高い将来性が注目されています。

以下、重要なポイントに絞り基本情報をまとめました。

項目 内容
人口 約1億30万人(2023年)
面積 約33万平方キロメートル
宗教 主に仏教、カトリック、カオダイ教、ホアハオ教が存在し、無宗教者が多数を占める。
主要産業 製造業(電子機器、衣料品)、農業、サービス業
主要貿易相手 中国(主に輸入)、アメリカ(主に輸出)、日本、韓国、ドイツ

ベトナムの経済成長と今後の動向

ベトナムの経済成長は近年目覚ましいものがあり、高い成長率を示しています。

ベトナム政府は2024年の経済成長率6.5%を目標として掲げています。

この成長は主にグローバルな需要の増加と国内需要の回復によるものです。また、製造業の成長や外国直接投資(FDI)の増加、人口の若年化が経済成長を後押ししています。

今後の動向として、サービス産業の成長が期待されており、観光業やIT産業も有望な将来性を持つ分野とされています。

親日国であり、日本との貿易が盛んで、安定した成長率を持つことから、日本企業にとって有望な海外進出先とされています。

ベトナム経済のGDP成長率は+5.05%

2023年のベトナム経済のGDP成長率は5.05%でした。

これは前年の8.02%から減速していますが、2020年および2021年の新型コロナウイルスの影響を受けた低成長を大きく上回っています。

第4四半期には前年同期比で6.72%の成長率を記録し、経済の回復傾向がうかがえます。

【2023年の四半期別の成長率】

第1四半期(1~3月)3.28%

第2四半期(4~6月)4.05%

第3四半期(7~9月)5.47%

第4四半期(10~12月)6.72%

出典:ジェトロ

ベトナムは世界の高成長経済の一つとして位置づけられています。

ベトナム経済の2024年成長率予想は+6.5%

2024年のベトナム経済の成長率予想は、政府および複数の機関によって高い成長が見込まれています。

ベトナム政府は2024年のGDP成長率目標を6.0%~6.5%に設定しています。

ベトナムはASEAN地域の成長の重要なエンジンの一つと見なされており、製造業やサービス業の活性化が経済成長を牽引しています。

特に中産階級の拡大に伴う内需の拡大が顕著であり、外国企業の進出も製造業の成長を後押ししています。

2024年の実質GDP成長率は、第2四半期に前年同期比で6.93%と上昇し、市場予想を大きく上回る結果となりました。これはベトナム経済が景気回復を続けていることを示しています。

【2024年の四半期別の成長率】

第1四半期(1~3月)5.87%

第2四半期(4~6月)6.93%

※2024年8月現在
出典:ニッセイ基礎研究所

ベトナムが経済成長している理由

ベトナムの経済成長が実現している理由には、いくつかの重要な要素があります。

・ドイモイ政策

・外国直接投資(FDI)の増加

・自由貿易協定(FTA)の締結

・豊富な若年層と低い労働コスト

・製造業と国際的供給チェーン

・内需の拡大

・地理的優位性

これらの要因が組み合わさることで、ベトナムの経済成長は急速に進んでおり、その将来性が世界的に注目される市場となっています。

特に大きな影響を与えている要因として、以下を詳しく見ていきます。

ドイモイ政策

ドイモイ政策は、1986年にベトナム共産党によって導入された経済改革政策で、ベトナム語で「刷新」を意味します。

この政策の目的は、長期にわたるソ連型の計画経済から、共産主義体制を維持したまま市場経済への転換を図り、ベトナムの経済発展を加速させることでした。

背景にはベトナム戦争後の厳しい経済状況や国営企業の非効率性、物不足といった問題がありました。

ドイモイ政策の主要な内容には、国営企業改革、貿易の自由化、外国投資の積極的な誘致、農業の近代化、価格統制の緩和、財政や金融の改革があります。

これによりベトナムは市場メカニズムを導入し、経済の効率化が実現していきました。

特に外国からの投資を呼び込むことで、技術移転や雇用創出を促進し、国際貿易が拡大しました。

ドイモイ政策の効果は顕著であり、ベトナムは急速な経済成長を遂げ、貧困率は大幅に低下しました。

米中貿易摩擦

米中貿易摩擦は、ベトナム経済に多くのメリットをもたらしています。

顕著なメリットとして生産拠点の移転があります。

米中貿易戦争の影響で多くの企業が中国からベトナムに生産拠点を移しました。

これによりベトナムの製造業が拡大、雇用が増加しています。

外国直接投資(FDI)の増加も重要なメリットであり、特に韓国や台湾、日本からの投資が活発化しています。

これに伴い経済が活性化し輸出が増加しました。

特に、米国市場への輸出が大きく向上し電子製品等の輸出が好調です。

また、ベトナムはグローバルなサプライチェーンにおいて重要な位置を占めるようになり、世界中の企業から注目を集めています。

農業から工業へ移行

ベトナム経済は、農業中心の経済構造から工業化への移行を進めており、この変革が急速な経済成長を支えています。

歴史的に肥沃な土地を持つ農業国として知られ、特に米の生産と輸出が盛んでした。

しかし1986年に導入されたドイモイ政策を契機に、市場経済への移行が進み工業化が加速しました。

これにより工業部門の拡大が進み、電子部品や自動車部品など、より高度な製造業への進出が進んでいます。

結果としてベトナムは国際的な生産ネットワークの一部として位置づけられています。

 ベトナムの世界的立ち位置は?

ベトナムは近年著しい経済成長を遂げ、その将来性に注目を集める新興国としての立ち位置を確立しています。

世界貿易機関(WTO)への加盟を果たし、国際貿易の拡大や外国直接投資(FDI)の受け入れを推進しています。

ASEANの中でも高い成長率と人口規模を持つことから、経済的影響力が非常に大きいです。

また、若年層が多い人口構成は、今後の労働力供給源として期待されています。

ベトナム経済成長を支えるアメリカとの貿易

ベトナムの経済成長はアメリカとの貿易関係によって大きく支えられています。

特に電子製品、衣料品などがアメリカ市場で高いシェアを獲得しています。

2024年3月、ベトナムのソン外相は、アメリカはベトナムにとって主要な貿易相手国であり、両国間の貿易額は1995年の4億5000万ドルから、2023年には1100億ドルに大きく拡大しているとの見解を発表しました。

これはアメリカ市場におけるベトナム製品の需要の高さを示しています。

ベトナムと日本はEPAを締結

ベトナムと日本は2009年10月に経済連携協定(EPA)を締結し、両国間の経済関係を強化しています。

この協定は、貿易の促進、投資の円滑化、経済協力の深化を目的としており、物品およびサービスの自由化、投資の円滑化、知的財産権の保護など、非常に幅広い分野における協力関係に及んでいます。

EPAの発効により、両国間の多くの品目で関税が撤廃または削減され、貿易コストが低下しました。

これにより、日本とベトナムの企業は製品をより競争力のある価格で輸出入できるようになり、貿易量の増加が期待されています。

また、投資に関する規制が緩和され両国の企業が相手国への投資をより容易に行えるようになり、経済交流が活発化しました。

このEPAの締結により、両国間の貿易や投資が活発化し、さらに新たなビジネスチャンスが継続的に生まれることが期待されています。

日本企業によるベトナム市場への進出が加速し、製造業やサービス業などでの活動が見込まれています。

ベトナムは人口が多い上に、若い労働力が豊富なことから、経済成長の将来性の高い国として注目されています。

ベトナムと日本はFTAを締結

日本とベトナムとの間で締結された経済連携協定(EPA)には、自由貿易協定(FTA)の要素が組み込まれています。

以下にその主要な内容を示します。

1.関税の撤廃・削減

EPAでは、物品の貿易に関して、両国間での関税の撤廃や削減が盛り込まれました。

この取り組みにより、貿易が促進され、両国の経済関係が強化されることが期待されています。

2.サービス貿易の自由化

EPAには、サービス産業における貿易の自由化が含まれています。

これにより、両国の企業はサービスの提供が容易になり、特に医療や介護分野での人材交流が進むことが期待されています。

3.投資の円滑化

EPAは、投資環境の改善を目指しており、両国の企業が互いに投資しやすくなるような規定が設けられています。

これにより、外国直接投資(FDI)が促進されました。

4.知的財産権の保護

知的財産権に関する規定もEPAに含まれており、企業の技術やブランドが保護され、安心してビジネスを展開できる環境が整えられました。

5.経済協力

EPAは、経済協力の強化も目的としており、技術移転や人的交流を通じて、両国の経済発展を支援する枠組みが設けられています。

ベトナムのASEANでの立ち位置

ベトナムはASEANの中でも高い経済成長率を誇り、地域経済の牽引役として注目されています。

2022年に東南アジアのデジタル経済成長率でトップを記録し、2025年には市場規模が約2,000億ドルに達する可能性があります。

同時に、ベトナムはASEAN市場へのアクセスが容易であり、地域のサプライチェーンに組み込まれています。

ASEAN内での経済連携を促進し、自由貿易地域の実現に取り組むことで、地域の平和と安全保障に貢献しています。

これにより、ベトナムは経済的な成果を上げつつASEAN内部での存在感がより高まっています。

ベトナム経済の課題

ベトナムの経済成長は安定的に継続していますが、電力不足、インフラ整備の遅れ、国営企業の影響という課題に直面しています。

電力不足は発電インフラの整備遅延や輸入石炭の問題に起因し、政府は再生可能エネルギー導入などの対策を進めています

インフラ整備の遅れは経済成長の妨げとなっており、持続可能なインフラの強化が必要とされています。

また、国営企業は競争力低下の要因となっており、民営化の遅れが非効率性や財政負担を招いています。

以下、特に着目すべき課題について見ていきます。

電力不足

ベトナム経済における電力不足は、近年の急速な経済成長と産業活動の活発化に伴い深刻化しています。

電力不足の主な原因として、経済成長に伴う電力需要の急増、発電インフラの整備遅延、輸入石炭の納品遅れ、及び発電所の不具合などが挙げられます。

ベトナムの発電は主に石炭火力発電と水力発電に依存しており、これらの課題が電力供給の不安定さを引き起こしています。また、送電網の老朽化も電力の安定供給を妨げる要因となっています。

ベトナム政府は、電力不足の解消に向けてさまざまな対策を講じています。

具体的には、発電能力の増強や送電網の整備、省エネ対策の推進、民間投資の促進などが進められています。

また、再生可能エネルギーの導入を加速させ、持続可能なエネルギーミックスの構築を目指しています。

これにより、長期的には電力供給の安定化が期待されています。

電力不足問題の解決には政府と企業の協力が不可欠です。

今後、ベトナムは電力供給の安定化と再生可能エネルギーの導入を両立させ、持続可能な経済成長を実現するための取り組みを強化する必要があります。

インフラの整備

ベトナムの経済成長においてインフラ整備は大きな課題として認識されています。

特に道路や港、空港、電力供給のインフラが不十分であることが、経済成長のボトルネックとなっています。

これにより、製造業やサービス業の発展が制約され、外資の誘致に少なからず影響を与えています。

都市化の進展に伴い、特に交通インフラの整備が追いついておらず深刻な交通渋滞が発生しています。

気候変動への対応もインフラ整備の重要な課題です。

ベトナムは海面上昇や洪水などの気候変動の影響を受けやすく、これらのリスクを軽減するための持続可能なインフラ整備が求められており、環境に配慮した開発が重要です。

デジタルインフラの拡充も重要な課題となっています。

ベトナムは情報通信インフラの改善を目指し、2025年までに少なくとも3つの多目的データセンターを設立することを目標としています。

インフラ整備はベトナムの持続可能な成長と将来的な競争力の向上に寄与する要素として、今後も長期的に取り組まれるべき課題となります。

国営企業が根強い

ベトナム経済における国営企業の根強い存在は、いくつかの重要な課題をもたらしています。

国営企業はベトナム経済において大きな影響力を握っており、このことが経済全体の競争力を低下させ、効率的な成長を妨げる要因となっています。

さらに、国営企業は透明性の欠如や経営の効率性に関して不安要素が存在し、国際的な投資家の信頼に少なからず影響を与えています。

歴史的に国有化政策が推進され、今日までベトナム経済の重要な基礎として機能してきました。

現在も雇用創出や社会安定に貢献していることから、政治的にも思い切った改革がしにくいとされています。

市場経済への移行は進行中ですが、国営企業の民営化の遅れにより、非効率性、腐敗、革新性の欠如が問題となっています。

現実的に、国営企業の赤字を政府が補填することが財政負担となっており、経済成長の将来性を阻害する要因となっています。

ベトナム進出の注意点

ベトナム進出を考える日本企業は、人件費の上昇と高齢化の進行に注意が必要です。

2024年に最低賃金が6%引き上げられることがコスト増加を招き、特に高賃金を求める労働者や優れた人材の確保競争が激化しています。

また、高齢化率は急速に増加しており2036年には14%、2050年には25%に達すると予測されています。

以下、それぞれ詳しく見ていきます。

人件費の上昇

日本企業がベトナムに進出する際に特に注意が必要な点として、人件費の上昇が挙げられます。

ベトナムの労働市場は近年急速に変化しており、特に賃金の上昇傾向が顕著です。

2024年からの最低賃金の約6%引き上げは、労働者の生活水準を向上させる一方で、企業のコスト増加につながっています。

賃金の上昇は、生産コストに影響を与え利益を圧迫する可能性があるため、進出を検討する企業にとって重要な判断材料です。

ベトナムでは付加価値の高い産業へとシフトが進んでおり、労働者のスキルアップが求められる中で高い賃金を求める動きが強まっています。

また、優れた人材の確保競争が激化しており、特に高度な技術を持つ労働者は外資系企業で取り合いとなり、給与の高騰が進んでいます。

現地スタッフに対し、適切な研修、モチベーション管理、円滑なコミュニケーションを維持すること等が成功の鍵と見られています。

高齢化の促進

ベトナムに進出を検討している日本企業にとって、高齢化の進行は重要な課題となります。

ベトナムは平均年齢が31歳と比較的若い国ですが、高齢化率(65歳以上の人口割合)は急速に増加しています。

ジェトロの資料によると、2019年には12%だった高齢化率が、2036年には14%、2050年には25%に達するとされています。

出典:ジェトロ

このような人口構成の変化は、企業にも大きな影響を与える可能性があります。

人材育成や高齢者の労働市場への対応などが企業の競争力を維持し、持続可能な成長を達成する鍵となると見られています。

ベトナム進出した日本企業の最新情報と成功事例

2023年7月現在、ベトナムに進出している日系企業の拠点数は約1,990社に達し、2010年の867拠点から倍増しています。

進出企業の約48%は製造業に集中し、自動車、二輪車、食品加工、携帯電話、縫製などが主要製品です。

ベトナムの経済成長の持続が予想され、安定した政情と豊富な労働力が企業進出を後押ししていると分析されています。

「中国プラス・ワン」戦略の影響で、中国に依存しない生産拠点を求める動きがあり、ベトナムへの工場移転が増加しています。

ベトナムに進出している日系企業は、2000社を越えているというデータがあり、さらに細かく見てみると最近では大企業だけではなく、各業界の中小企業も続々と進出を図っています。

実際にベトナム国民によると、日々ベトナムの経済成長を感じており、日系企業の活躍を肌で感じていると言います。

ここからベトナム進出を成功させた日系企業を2つご紹介します。

HONDA

HONDAは日本が世界に誇る企業であり、その中でも特にベトナムではHONDAの知名度が高い国として知られています。

HONDAがベトナムで成功した理由としては、ベトナムのバイク文化が大きく関係しており、100人あたり72台所有しているという程バイク大国です。

そのため、二輪車バイクの需要が高いベトナムでは、国全体の販売台数で1位を獲得しています。

Acecook

Acecookはインスタント食品会社で、日本よりもベトナムの方が収益が高いというほどベトナム人の需要に特にマッチしている会社の一つです。

成功している理由としては、現地の人の口に合うようにテイストを大きく変更していることが挙げられます。

日本の製品に固執しすぎず現地の状況に応じて製品を変更したことが大きなカギとなり、今ではベトナム全域で有名な食品メーカーとなりました。

ベトナムは日本企業の進出先3位

ベトナムは、日本企業にとって重要な進出先としてランクインしています。

特に、進出先として3位の地位を占めておりその背景にはいくつかの要因があります。

■消費市場として

まず、ベトナムの経済成長と将来性の高い市場の魅力が挙げられます。

ベトナムは近年急速に経済成長を遂げており、消費市場としても拡大しています。

人口の増加と中間層の拡大により消費市場が拡大し、日本企業にとって新たなビジネスチャンスを提供しています。

■生産拠点として

さらに、ベトナムは比較的低コストの労働力を提供しており、製造業やサービス業にとって魅力的な進出先となっています。

この労働力のコスト優位性により、多くの日本企業が製造拠点としてベトナムを選んでいます。

■協定による高い信頼度

また、日本とベトナムの間の政治的および経済的関係が強化されており、両国間の貿易や投資が活発化しています。

ベトナム政府も外国直接投資を積極的に誘致しており、インフラの整備や投資環境の改善に力を入れています。

これにより、日本企業が安心して事業を展開できる環境が整っていると言えるでしょう。

■地理的要因

さらに、ベトナムはアジア市場へのハブとしての役割を担う位置にあり、日本企業にとって地域全体へのアクセスを考える上で戦略的な優位性を持ち合わせています。

このような背景から、ベトナムは日本企業にとって魅力的な進出先としての地位を確立しており、今後も多くの企業によりベトナム市場への投資が促進される見通しとなっています。

将来性の高いベトナムの経済成長に注目

ベトナムの経済成長は着実に進展しており、その成長はドイモイ政策をはじめ、外国直接投資の増加や自由貿易協定の締結、豊富な若年層と低い労働コストなどに支えられています。

特に製造業の発展が著しく、国際的な供給チェーンにおいて重要な役割を果たしています。

世界的に中国から生産拠点を移す動きがあり、多くの外資系企業によるベトナム進出に繋がっています。

それは日本企業にとっても同様であり、多くの企業が将来性のある製造拠点としてベトナムを選んでいます。

今後も日本企業にとって引き続き重要な将来性を共有できるビジネスパートナーであり続けるでしょう。

ベトナム進出ならAXIA Marketing

アクシアマーケティングでは、様々な業界における広範な経験と専門的な知識を最大限に活用してベトナム進出を強力にサポートいたします。

ベトナムの経済成長や将来性に関する情報提供、マーケティングに関するご相談などをご提供しています。

ベトナムの市場調査ならAXIAマーケティング

サービスの詳細については、こちらをご覧ください。

1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください

今すぐ相談する

【参考文献】

2023年GDP成長率は5.05%(ベトナム)- ジェトロ

ベトナム経済:24年4-6月期の成長率 - ニッセイ基礎研究所

EPA活用マニュアル-ジェトロ

日本・ベトナム経済連携協定(JVEPA)-外務省

ベトナムの高齢者介護用品・サービス市場調査-ジェトロ

大阪府内企業のベトナム進出サポートを加速-住友商事

前の記事を見る コラム一覧に戻る 次の記事を見る
資料請求
無料相談・見積依頼