建設市場の規模は約4兆円!補助金や今後の課題・海外進出に成功した事例について徹底調査

建設機械市場は、経済発展や都市化の進展に伴い、急速に成長している産業の一つです。
2024年の国内市場規模は約4兆円との予測、インフラ設備の増加などで需要が急増し、引き続き堅調に推移しています。
一方で、建設業界は外部環境によって大きく左右されるため、顕在化する課題に対して迅速な対応が求められます。
国内の動向に限らず、世界の動きにも注目しましょう。
この記事では、建設業界への参入を考える企業や担当者の方々に向けて、2035年頃までの市場規模見通し、地域別動向、補助金制度について解説します。
建設機械の市場調査について1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
建機市場の市場規模は約4兆円!機械タイプ別洞察
日本建設機械工業会が8月に発表した最新の需要予測によると、2024年の建設機械市場規模は約4兆円と見込まれていますが、これは全体で4年ぶりの減少です。
金利の上昇による設備投資意欲の低下が影響し、微増を見込んでいた2月時点の予測から207億円の下方修正が行われました。
建設機械市場では、トラクタ、ショベルカー、クレーンなど各カテゴリーが異なる成長を遂げており、今後の市場動向に応じた戦略の見直しが求められています。
次に、機械タイプ別の建設機械市場規模を詳しく見ていきましょう。
土木機械
建設機械や土木機械は、油圧ショベル、トラクタ、建設用クレーンなどの種類があり、工事のプロセスには欠かせません。
2024年の内需は、上期にトラクタが前年同期比で3%増、建設用クレーンが6%増となるものの、下期には5機種が減少。通年して9,750億円(前年度比1%減)との見込みです。
2024年の外需では、上期に油圧ショベルが前年同期比で14%減少するなど、建設用クレーンを除く8機種で減少が予測され、下期も同様に8機種が減少。通年では2兆1,860億円(前年度比7%減)との見込みです。
輸出の伸び悩みにより、前回2月時点の需要予測から約1,500億円落ち込みましたが、2025年には市場規模が約3兆円に達すると推定され、油圧ショベルや基礎機械による需要回復が期待できます。
マテリアルハンドリング
マテリアルハンドリングとは、物資や製品を効率的に移動、保管、制御するために使用される機械や設備の総称です。
例えば、重量のある資材を扱うショベルなど、多様なマテリアルハンドリング機器があります。
REPORT OCEANの調査では、国内の自動マテリアルハンドリング機器の市場規模は2021年に約33億円と見込まれており、2021年から2027年までの予測期間中に8%以上のCAGRで成長するとの予測です。
この成長の背景にはICTやIoT技術の進歩、効率的な物流を実現する取り組みがあり、2024年以降もその需要は高まり続けています。
コンクリート・道路建設
2024年には、インフラ開発の強化や建設技術の進歩に伴い、各地域でコンクリートや道路建設に使用される建設機械の需要が増加すると予想されます。
GMIの調査によると、掘削機の世界市場は2032年末までに約3兆円に達し、年間で12.9%のCAGRと示されています。
また、ローダー市場は2032年末までに約7兆円に達し、年間で4.1%のCAGRとなる見込み。バックホウの市場は2032年までに約11兆円に達し、年間で5%のCAGRとなる見込みです。
現在、日本では建設機械の輸出に関して強い成長が見込まれています。
とくに、アジア諸国や新興市場でのインフラ投資の増加に伴い、日本製の建設機械の需要が高まるでしょう。
その他
製造設備投資の増加に伴い、ミニショベルなど費用対効果の高い小型建設機械が主流となっています。
ミニショベルは、コンパクトやミニディガーとも呼ばれ、通常重量が10トン未満の小型油圧ショベルで、都市の建設プロジェクトなど限られたスペースでの作業に適する機械です。
世界的な小型建設機械の市場規模は、2023年に約8,555億円と評価され、2024年から2032年までの予測期間中に4%のCAGRを示しています。
主要企業は現在、コンパクトモデルの革新と改良を目的とした研究開発活動に投資を行い、建設プロジェクトの効率化や環境問題に対処しています。
【地域別】建設機械の市場規模
建設機械の市場規模は地域ごとに異なるパターンを示しており、それぞれの環境、政策、経済成長が影響を与えています。
発展途上国では都市化が機械の需要を増加させる一方、北米では環境規制が市場に影響を及ぼしているなど、各地域の特性を考慮した分析が必要です。
次に、建設機械市場規模の動向を地域別に見ていきましょう。
中東・アフリカ
サウジアラビア、アラブ首長国連邦、エジプトなどの中東・アフリカ地域では、大規模なインフラプロジェクトが進行しており、市場の成長を促しています。
Mordor Intelligenceの需要予測によると、中東・アフリカの建設機械市場規模は2024年に約43億米ドル、今後5年間は4%のCAGRで成長し、約64億ドルに達する見込みとのことです。
これまで、コロナウイルスの大流行が建設業界や関連機器の需要に大きな影響を与え、新規設備調達の減少やプロジェクトの延期など、経済の不安定になる要因となっていました。
それにもかかわらず建設機械は、昨年からこの地域のGCC諸国から大口の受注を獲得するなど、市場の発展に寄与しています。
ラテンアメリカ
都市化の進むラテンアメリカでは、商業ビルや公共インフラ設備の建設に多額の海外投資が行われており、建設機械市場も好調に推移しています。
Data Resourcesの需要予測によると、2022年時点でのメキシコ建設業界の総売上高は約1,729億米ドルと予測されています。
これは非住宅建設部門で業界最大の割合となり、全体の74.5%に相当するとのことです。
現在、土地代の高騰や雇用環境の悪化が生産性の低下を招いており、建設機械市場もこれらの要因から影響を受ける可能性があります。
今後は、持続可能な開発や技術革新が鍵となるでしょう。
アジア太平洋
建設機械の市場規模第1位のアジア太平洋地域では、中国、日本、インドが大きなシェアを占めています。
とくに、中国やインドなどの人口の多い国では、新たなオンライン小売施設の建設や小型建設機械の需要の増加、レンタルベースでの機械利用の増加が目立つようになりました。
また、2050年までに完成が見込まれる中国の南北水輸送プラント・プロジェクトの進展などにより、さまざまな建設機械が導入される予定で、今後30年間にわたり建設機械の需要は増加すると予測されます。
ヨーロッパ
ヨーロッパでの交通インフラの急速な発展は、建設機械の市場規模を大きく成長させました。
ロンドンのクロスレールや、ドイツとデンマークを結ぶフェーマーンベルト固定リンクといったプロジェクトが市場をけん引しています。
しかし、経済活動が活発化する一方で、建設機械に使用されるディーゼルの消費量も増加。その燃焼によって有害な排気ガスが環境に放出されていることは問題です。
これに対し、ヨーロッパ政府や公害規制機関は、建設機械の基準に厳しい排出ガス規制を課しました。
メーカーは、より環境に優しい技術の開発や電動化への移行を進める必要に迫られています。
北米
カナダとアメリカ合衆国を含む北米の建設機械市場は、クレーン数の純増などに支えられ物価高の影響を受けつつも、引き続き堅調に推移しています。
著名な市場リーダーである、サニー、キャタピラー、ボルボCE、コマツ、日立による技術革新、アフターマーケットへの注力が北米市場に大きな影響を与えています。
米国では、2050年までにカーボンニュートラルの目標を達成する計画が進行中で、スマートシティ建設などの公共インフラプロジェクトを準備中です。
これに伴い、低炭素排出性能を持つ電気式のコンパクトな建設機械への需要が増すと予想されます。
建設市場の2035年までの市場規模見通し
建設機械市場では2035年までに大きな成長が見込まれ、環境に優しい建設機械への需要が高まるなど、サービスのアップデートが強化されています。
現在、建設業界は新たな成長機会を迎えており、将来的に多様な技術とサービスの導入が進むと予測できます。
この動向は、業界の構造改革やビジネスチャンスの拡大に繋がるでしょう。
それでは、2035年までの建設機械市場の規模見通しについて解説します。
建設機械の2035年の世界市場規模は132兆円
SDKIの分析によると、建設機械の世界市場規模は、2035 年までに約132兆円に達すると予測されています。
この成長の大きな要因は、各地域におけるインフラ整備の需要増加、都市化の進展、技術革新の進展であり、とくに新興国におけるインフラ投資の拡大が主要な推進力となっています。
また、SDGs(持続可能な開発目標)に沿った取り組みが世界中で進んでおり、エネルギー効率の高い建設機械の採用が促進されるなど、出荷額の増加を押し上げています。
さらに、2035年にはよりスマートで小型な建設機械の需要も増え、遠隔操作や自動運転技術の普及が市場の成長を後押しすることでしょう。
建設機械の世界市場規模の成長率は3.8%
建設機械の世界市場規模は、2023年から2030年の間に3.8%のCAGRで成長すると予測されています。
この成長は、デジタル技術の進展とICT建機などスマート機器の導入による施工効率の向上、さらにリモート操作や自動運転機能の普及が大きな要因となっています。
こうした技術革新は業界全体の競争力を高め、企業が市場での優位性を確保する要素となるでしょう。
総じて、建設機械市場は技術革新、環境対応、地域需要の拡大など多くの要因に支えられ、2035年まで堅調に成長を続けると見込まれます。
建機市場における今後の課題
ここからは、建機市場における今後の課題について解説します。
現状課題とされている問題は、以下の4つです。
- 人手不足による生産性の低下
- ライフサイクルコストの削減
- 環境への配慮
- 耐災害性に優れた建設機械の開発
建機市場に課せられた課題について知りたいと思ったら、ぜひこちらを参考にしてください。
人手不足による生産性の低下
近年建機業界では労働者の高齢化による人手不足が深刻な問題となっており、安全性や生産性の低下も同時に問題視されています。
建設現場の仕事は巨大な建機を使用したり、時には危険な現場に行ったりしなければならないので、作業前には必ず安全確保が必要です。しかし労働者が不足してしまうと、その分安全性を確保するのが難しくなり、場合によっては大きな事故に繋がります。
少子高齢化で今後も人手不足が予想されるので、建機業界においてはICTやIoTを使用した作業の効率化や自動化をするなどの対策が必要です。
ライフサイクルコストの削減
工場の生産機械と同様に、建設機械の業界では稼働時間が生産性に直結します。そのため、できる限り作業時のトラブルを減らして稼働率を上げ、ライフサイクルコストを低減できる建設機械の需要が急速に進んでいく可能性は高いです。
近年ではICTやIoTの技術を使用して機械の状態をチェックし、故障を予想して早めにメンテナンスができる機械が登場しています。そのためには、生産に必要な部品のスムーズな供給方法や、メンテナンスができるエンジニアの採用が必要です。
環境への配慮
昨今建機業界では、低燃費機械や電動建設機械の開発や再生エネルギーの開発が求められています。なぜなら近年地球温暖化が深刻な問題となっているので、建設機械使用時の二酸化炭素削減は必要不可欠となっているからです。
近年は、燃費の良くメンテナンス性の優れた電動建設機械やハイブリット建設機械が建設現場に導入されています。またこれらの機械が長時間使用できるように、有線式や水素式エンジンの開発も進むなど、環境に配慮したシステムも試験的に進行中です。
耐災害性に優れた建設機械の開発
建機業界では、災害発生時に復旧ができるように耐災害性を持つ建設機械の開発が必要不可欠となっています。なぜなら日本は台風や地震など災害が多い国であるため、強靭なインフラの整備が必要不可欠であるからです。
ただし災害が起きると、現場は危険が伴うので建設機械に故障が起こった場合修理に危険が伴います。そのような時に建設機械の故障を素早く修理できるように、スマートフォンで故障部分を撮影し遠隔操作しながらメンテナンスができるサービスも普及しています。
建機市場においてM&Aを行う際のポイント
建機市場においてM&Aを行う際のポイントは、以下の2つです。
- それぞれの企業の持つ価値観や文化を理解し合う
- M&Aで得られるメリットだけでなくリスクも分析する
これらはM&Aを行う上で大事な要素なので、今後M&Aを視野に入れている企業はぜひ参考にしてください。
それぞれの企業の持つ価値観や文化を理解し合う
異なる企業文化の融合は、M&Aにおける重要な課題です。M&Aを成功させるには、それぞれの企業が持つ価値観や文化を互いに理解しあうことが大切です。互いの企業文化を上手く活かせるようにすれば、M&Aの価値をより高められます。
M&Aの失敗の理由のほとんどは、企業間の文化や価値観の違いによって衝突を繰り返してしまうところにあります。M&Aはチャンスもあればリスクもあるので、互いの企業でどのようにバランスを取っていくかもM&Aを成功させる秘訣です。
M&Aで得られるメリットだけでなくリスクも分析する
M&Aは得られるメリットも大きいですが、メリットだけでなくリスクの分析も忘れないようにしましょう。買い手側が受けるリスクとしては、M&Aによる優秀な人材の流出や、買収後の経営統合の失敗や法務・税務におけるリスクがあります。
逆に売り手のリスクとしては、売却条件を決める時の難しさや取引先や顧客の反発、M&Aによる従業員のモチベーションの低下などが主なリスクです。これらのリスクも事前にしっかり把握し、適切な対策を考えるようにしましょう。
建機市場において海外市場調査を行う3つの方法
建機市場において海外市場調査を行うには、3つの方法があります。
- 自社で調査を行う
- 公的な支援機関を利用する
- 民間の調査会社を利用する
今後海外進出を考えている企業は、これらの方法を利用して海外進出に活かしてみましょう。
①自社で調査を行う
会社で人的リソースや予算が十分ある場合は、自社で海外市場調査を行いましょう。直接現地に行くことで、それまで気づかなかった自社の強みを活かす場所や、弱い部分を見つけられます。
訪れる前には調査目的や調査項目を十分にリサーチして、リソースやコストの無駄を作らないようにしましょう。
②公的な支援機関を利用する
海外進出を検討するなら、公的な支援機関を利用するのも1つの方法です。代表的な支援機関は、ジェトロ(日本貿易振興機構)や商工会議所、商工会があります。
ジェトロは海外進出支援を行う機関で、展示会や海外視察のイベントも多く開催しています。また商工会議所は、現地でパートナーとなる企業の紹介やマーケティング支援を行っています。
共に現地事務所を持っていて、現地の生の情報を入手できるのが強みです。
③民間の調査会社を利用する
海外進出の支援は、公的機関だけでなく民間の調査会社でも行っています。もし民間の調査会社を利用するなら、進出する国が調査可能かを必ず確認しましょう。
他にも実績の有無や、建機市場に関して専門性を持っているかどうかを確かめる必要があります。他にも、国の文化や商習慣の知識を持っているかも把握しましょう。
建設機械業界は補助金が受けられる
地方自治体や政府は、より環境に優しい機器の導入や、生産性の向上を促進する技術開発を支援するため、積極的に資金援助を行っています。
この補助金制度は、建設機械の購入や導入に利用できます。
これにより企業は最新技術を取り入れつつ、コスト負担を軽減し、競争力を強化することが可能です。
また、補助金の活用は、建設市場の長期的な成長を支える重要な手段となり得ます。次に、制度について詳しく見ていきましょう。
建設機械の電動化促進事業(経済産業省)
経済産業省は、2050年のカーボンニュートラルおよび温室効果ガス削減目標の達成に向け、令和6年5月27日から補助金交付申請の公募を開始しました。
この事業では、GX建機(電動建機)の導入を促進しており、建設機械や充電設備の購入経費の一部が補助されています。
また、国から認定を受けた建機と充電設備が対象となり、施工現場でのGX建機の使用に関する情報を収集するなど、今後の普及拡大に向けたモデルケースの形成を目指します。
建設機械関係の補助金まとめ(国土交通省)
国土交通省が「GX建設機械認定制度」で認定した電動建機では、バッテリー式や有線式の電動ショベル、電動ホイールローダーなどが該当します。
補助金制度を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- GX建設機械として認定されていること
- 建設機械の稼働時にCO2を排出しない運用が可能であること
- 国の他の補助金を受けていないこと
公募開始は令和6年5月27日からとなり、一般社団法人日本建設機械施工協会の公式ホームページで詳細を確認し、申請を行います。
なお、補助金の申請先は建設事業者ではなく、建設機械の販売店などが対応します。
SANYの海外戦略
SANY(SANY Heavy Industry)は、世界180カ国の地域に事業を展開している重機メーカーです。
SANYの海外戦略の特徴としては、多国籍コングロマリットへの移行です。
コングロマリットとは、異業種の会社を合併したり、多種多様な事業を展開することです。
SANYは、2023年の上半期に「グローバリゼーション」「デジタル化」「脱炭素化」に戦略の比重を置き3億9586万米ドル、日本円で約578億円の研究開発投資を行い、海外進出を成功させました。
SANYの投資額は巨額ですが、昨今の建設機械市場のトレンドとしてはグローバリゼーションや脱炭素化といった国際的かつ環境に配慮した開発がキーポイントになっています。
SANYに関わらず、多くの建設機械会社は海外進出に向けて、国際化と環境に配慮した開発をするために研究に投資をし差別化を図っています。
建機市場の海外進出に成功した事例
ここからは、建機市場の海外進出に成功した企業の事例を解説します。
海外進出をして特に大きな成功を収めた企業は、以下の3社です。
- コマツ
- クボタ
- 日立建機
今後海外進出を考えている企業は、ぜひ参考にしてください。
コマツ
コマツは売上高世界第2位の規模を持つ会社で、油圧ショベルやブルドーザーではアジアで1位のシェアを保持しています。
海外進出の歴史は古く、1955年にアルゼンチンに建設機械の輸入をスタートして以降、世界151か国に販売・サービス店が開設され、生産拠点数は58拠点までに達しました。
コマツは研究開発からアフターサポートまで、協力企業や代理店と一体となった強力なパートナーシップが強みです。現在は建設機械にICTを使用し、建設現場の省力化に取り組んでいます。
クボタ
クボタは建設機械市場において、国内外でトップクラスのシェアと売り上げを誇る企業です。特にミニバックホーという建設機械では世界シェア率25%を占め、販売台数は2002年以降22年連続で世界一位を達成しました。
1950年から海外進出を始め、現地企業をグループ化したり欧州に研究拠点を開設したりするなど、積極的に海外で活動しています。クボタでは現地に根差した製品開発を心がけ、開発担当者が直接現地に入るなどして、利用者ニーズを積極的に探すことを心がけています。
日立建機
日立建機は、日本の建設機械メーカーではコマツに次ぐ世界第2位のシェアを誇るメーカーです。特に油圧ショベルは高いシェアを誇り、大型から小型までさまざまなショベルを開発しています。
1970年に欧州に現地法人を設立し、以降鉱山機械や建設機械の開発・製造で世界をリードしてきました。また独自の研究開発と高い生産性による安全性や耐久性、代理店による膨大なネットワークと充実したアフターサービスも大きな強みです。
2025年4月には中南米にも進出を果たし、さらなるネットワークの拡大を目指しています。
建機市場は今後も拡大し続ける
経済の重要な柱として進化を続ける建設業界は、国際的なプレーヤーの存在により市場競争が激しい一方で、国内プレーヤーが大きなシェアを占めています。
今後、脱炭素化やカーボンニュートラルの達成に向けて電動建機の導入が進むことで、2035年までに市場規模のさらなる拡大が予想されるでしょう。
このような将来性のある動向は、新規参入企業にとって市場拡大の恩恵を受ける絶好の機会となります。
新技術の導入やサービスの向上が求められる建設業界で、持続的な発展を遂げるための基盤を築いてみませんか?
アクシアマーケティングの市場調査

アクシアは、建機市場の最新動向や成長機会を明確に把握し、市場規模やポテンシャルに基づいた戦略を提供します。
課題整理から調査設計、実施、報告まで、経験豊富なリサーチャーが客観的かつ戦略的な視点でサポート。貴社の建機業界における競争優位性確立や新規参入戦略の策定を、専門知識と実績に基づいてお手伝いいたします。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
参考文献
・建 設 機 械 需 要 予 測 (2024年2月)
・建 設 機 械 需 要 予 測 (2024年8月)
・令和6 年度 建設機械の電動化促進事業の公募について-経済産業省
・建設機械市場の市場規模は2035年までに約8,660億米ドルに達する見込み、SDKI.jpの調査分析-Press Walker
・建設機械市場 : 世界の市場規模と需要、シェア – SDKI
・建設・土木機械-NIKKEI COMPASS
・日本の自動マテリアルハンドリング機器市場は、2021-2027年の予測期間中、年平均成長率が8%以上になると予測される[Report Ocean]-NIKKEI COMPASS
・影響分析、機器タイプ別(土木機器、資材運搬機器およびクレーン、コンクリート機器、道路建設機器、土木機器、破砕および選別機器、その他の機器)、用途別(住宅、商業、工業)および地域予測、2023 ~ 2030-Data Resources
・Construction Equipment Market Size, Share & Trends Analysis Report -GVG
・中東・アフリカの建設機械市場規模と市場規模株式分析 – 成長傾向と成長傾向予測 (2024 ~ 2029 年)-Mordor Intelligence
・メキシコ建設市場の概要、競合分析、2027年までの予測-Mordor Intelligence
・RentalTracker survey: sector stabalises, but eyes turn to 2025-INTERNATIONALRENTALNEWS