
About
Service
Knowledge
About
Service
Knowledge
Contact
無料
見積もり・相談
Column
2024.10.12
記事の監修者
金田大樹
AXIA Marketing代表取締役
リサーチ会社を活用した経営判断を、日本企業の常識にしていくことがモットー。
鉄鋼専門商社や株式会社ネオキャリアのフィリピン現地法人での勤務を経て、リサーチ事業にて起業。中堅から大手調査会社やコンサルティング会社のリサーチのプロジェクト管理を行った。その後、AXIA Marketing(アクシアマーケティング)株式会社を設立し、代表取締役に就任。上場企業をはじめ、多くの企業の成長を「価値ある情報提供力」でサポートしている。
ASEAN諸国の中でも急成長を遂げているマレーシアは、日本企業にとってますます注目される市場となっています。
豊富な若年労働力、インフラ整備の進展、そして安定した経済環境は、日本企業にとって新たなビジネスチャンスを提供しています。
しかし、現地に根差した成功のためには、マレーシア特有の文化や市場動向を理解することが不可欠です。
本記事では、最新の進出動向や魅力、そして注意すべき課題を分かりやすく解説し、マレーシア市場への理解を深めていきます。
ビジネスのマレーシア進出について1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
マレーシアは、アジアにおける成長市場として注目される国であり、多くの日本企業が新たなビジネスチャンスを求めて進出しています。
近年、約1,617社の日本企業がこの地に拠点を構え、地元経済に大きな影響を与えています。
しかし、進出の成功には地域ごとの特性や業種に応じた戦略が不可欠であり、特に人材不足という深刻な課題も浮かび上がっています。
ここでは、マレーシアにおける日本企業の最新の動向や直面する課題について探っていきます。
マレーシアはアジア諸国の中で起業しやすく、海外進出がしやすい国の一つです。
現在、マレーシアには1,617社の日本企業が拠点を持ち、その中には大企業だけでなく多くの中小企業も含まれています。
(参考:外務省「海外進出日系企業拠点数調査」)
進出している企業の多くは製造業ですが、サービス業や飲食業など、多様な業種の企業がマレーシア市場に参入しています。
ただし、マレーシア進出に伴う投資コストは、他のASEAN諸国と比べて必ずしも低いわけではありません。
それでも、企業がマレーシア進出を選ぶ理由には、一人あたりのGDPが年々増加していることや、消費市場に対するサービス業の進出が期待されている点が挙げられます。
マレーシアには、日本人が多く住んでいる地域とビジネスを展開する地域があります。
特に、日本人が多く住むのは首都クアラルンプールです。ここには国際空港があり、多数のインターナショナルスクールも点在しています。これにより、日本人の生活がしやすく、日本文化にも触れる機会が豊富です。
一方、東海岸地域では、製造業、観光、農業、物流分野を中心に投資誘致が行われています。広大な土地を活かした開発が進んでおり、首都圏よりもコストを抑えつつ、インフラが整備されています。
このような環境は、ビジネスを展開する上で大きな利点となります。
マレーシア進出を考えている企業は、どの地域が自社に適しているかを調査することで、成功の可能性を高めることができるでしょう。
下の図は、マレーシアで人材不足に直面している割合(左:業種別、右:地域別)です。
(出典:ジェトロ「際立つ人材不足、給与外の待遇改善にも創意工夫(マレーシア)」)
マレーシアの企業はコロナ禍で深刻な人材不足に直面しています。
多くの企業が外国人労働者に依存していましたが、コロナの影響でその受け入れが凍結され、慢性的な労働力不足が生じました。
新型コロナの収束後も、労働者の受け入れ手続きが遅れ、政府は製造業ライセンス取得の条件としてマレーシア人を全従業員の80%以上にすることを義務付けています。
この人材不足を解消するためには、ビジネス環境の整備や給与面での優遇措置が重要であり、企業はこれらの対策を通じて状況を改善する必要があります。
ここでは、マレーシア進出に成功した日本の企業を2つご紹介します。
マレーシア市場は、日本企業にとっても魅力的ですが、成功するためには現地の文化や市場特性を理解し、適切な市場調査やターゲット層の確保に努めることが不可欠です。
以下の企業は、マレーシアの特性を理解し、効果的な戦略を展開することで進出に成功しました。
これらの成功事例を参考に、自社の市場調査を行う際にはどのような点を重視すべきかを考えることが重要です。
一風堂は、日本国内で広く展開しているラーメンチェーンです。
2020年、マレーシアのクアラルンプールに進出し、郊外のショッピングモールに出店しました。
マレーシアではイスラム教徒が多い中、ターゲットを「豚肉を好む人口」に絞り、成功を収めています。
ラーメン単品は約30リンギット(約1,000円)で、ドリンクやおつまみを加えると2,500円程度になりますが、接客や美味しさに魅了された日本人や日本食を好むマレーシア人、観光客から高い人気を得ています。
星乃珈琲は、本格的なハンドドリップコーヒーと豊富な食事メニューで支持されているカフェで、マレーシアにも進出しています。
モーニングメニューやアルコール、抹茶、ミルクコーヒーなど多彩なメニューを提供しています。
日本の星乃珈琲と同様に、シックで落ち着いた雰囲気の中で、価格帯もほぼ同じに楽しむことができ、おひとり様やファミリー層、ビジネスマンから高い支持を受けています。
マレーシアでは日本文化への興味が高まっており、質の高い日本のカフェを求めるニーズがあります。星乃珈琲店はそのニーズに応える形で受け入れられ、多くの人に愛されています。
マレーシアは、マレー半島とボルネオ島の一部を領域とする東南アジアの国です。
首都クアラルンプールは、ビーチや熱帯雨林といった豊かな自然に加え、高層ビルが立ち並ぶショッピングエリアなど、多彩な魅力を持つ都市です。
以下に、マレーシアの具体的な概要を紹介します。
人口 | 約3,350万人 |
面積 | 約33万平方キロメートル |
宗教 | イスラム教(連邦の宗教)64%、仏教19%、キリスト教9%、ヒンドゥー教6%、 その他2% |
主要産業 | 製造業(電気機器)、農林業(天然ゴム、パーム油、木材) 及び鉱業(錫、原油、LNG) |
主要貿易相手 | 輸出:中国、シンガポール、米国、香港、日本 輸入:中国、シンガポール、米国、日本、台湾 |
マレーシアの経済成長率は、コロナ禍を境に大きな変動を見せています。
コロナ前の2018年と2019年は、それぞれ4.84%と4.41%の成長を記録していましたが、2020年には-5.46%と大幅なマイナス成長となりました。
その後、2021年に3.30%、2022年に8.65%と回復を見せ、2023年は3.68%、2024年4月までで4.42%を記録しています。
以下は、2023年と2024年の経済成長率の詳細な推移です。
項目 | 2023年 | 2024年 | ||||
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 1Q | 2Q | |
GDP成長率(単位:%) | 5.5 | 2.8 | 3.1 | 2.9 | 4.2 | 5.9 |
経済成長率が低い年には、主にコロナ禍による経済活動の停止や輸出入の低迷が影響しています。
一方で、高い成長率が続いている理由としては、半導体産業の拡大(新しい製造施設の設立や技術革新)や観光活動の活発化(観光客の増加)が挙げられます。
さらに、既存・新規を問わず投資案件が増加していることも、経済成長を支える要因の一つです。
マレーシアは、アジアの成長市場として注目を集めており、多くの日本企業が進出を検討しています。
豊かな自然環境、若年層が多い人口構成、そして親日的な国民性など、魅力的な要素が揃っています。
そこで、マレーシア進出のメリットを4つのポイントに分けて解説し、企業がこの市場にどのように取り組むべきかを探っていきます。
マレーシア政府は、外国からの企業を呼び込むために、いくつかの特別なメリットを用意しています。
これには、特定の業種での税金を免除したり、輸入する際の税金を減らしたり、研究開発のための助成金を出したりすることが含まれます。
マレーシアの外資誘致政策の主な内容は以下の通りです。
これらを利用することで、企業は最初にかかるお金のリスクを減らし、長い間利益を得ることが期待できます。
マレーシアならではのこうしたサポートは、企業の初期投資コストを下げたり、運営資金を効率的に使ったり、長期的に安定した成長を支えたりします。
マレーシアでは、約60%の人が30歳以下で、若い労働力がたくさんいます。
この若い世代はデジタル技術に詳しく、新しい技術やサービスをすぐに受け入れることができます。そのため、Eコマースやフィンテックなどのビジネスチャンスが広がっています。
マレーシアの人口は約3,350万人で、そこまで大きくはありませんが、今後10年で約3,500万人に増えると予測されています。さらに、所得も上がっているため、購買力が大きく伸びています。
これらの理由から、マレーシアはビジネスにとって魅力的な市場です。
マレーシアは世界的に見ても親日的な国の一つであり、日本のアニメや映画、食文化が広く受け入れられています。
多くのマレーシア国民が日本文化に深い興味を持ち、日本語を学ぶ人々も少なくありません。日本語学校に通う人や、日本へ留学する学生もいます。
また、マレーシアには日本人駐在員が多く、日本人コミュニティや日本語学校、スーパーなどが整っており、駐在員の家族も安心して暮らせる環境があります。
さらに、マレーシアでは、日本の労働倫理や技術を学び、それを経済発展に活かそうとする取り組みも行われています。
これらの背景から、日本企業がマレーシアに進出しやすい環境が整っているといえるでしょう。
マレーシアは主要都市(クアラルンプール、ジョホールバル、ペナン)を中心に発達した交通インフラを持ち、クアラルンプール国際空港を利用して国内外のビジネスを効率的に結びつけています。
また、アジア諸国との陸路接続や物流の優れたアクセスも特徴です。
国内には高速インターネット回線が整備され、IT関連ビジネスの基盤が充実しています。
ビジネス環境は先進国並みで、外国企業が進出しやすい法律が整っています。
法律は英語で作成され、その後マレー語に翻訳されるため、英語を使った法的手続きがスムーズに行え、言語の壁や法的な不安を軽減しています。
マレーシアは親日的な国として知られていますが、進出にあたっては特有の課題やリスクも存在します。
これらを理解せずに進出を進めると、ビジネスに影響を与える可能性があります。
ここでは、マレーシア進出を検討する際に考慮すべき4つのデメリットを紹介します。これらを理解し、対策を講じることで、成功への道が開かれるでしょう。
マレーシアは外資企業の誘致に積極的ですが、かつては「ブミプトラ政策」というマレー系住民を優遇する政策により、外資に対する制約がありました。
マレーシアは多民族国家で、独立当初、マレー系住民と中国系住民(華僑)との間で経済的対立があり、1960年代には大規模な民族衝突が発生しました。
この事件を契機に、マレー系住民の経済的地位を向上させるための「NEP(新経済政策)」が1971年に導入され、その後「ブミプトラ政策」として引き継がれました。
しかし、2009年にナジブ政権が発足すると、サービス業や金融部門において外資規制が緩和され、投資を促進するための施策が導入されました。これにより、ブミプトラ政策も徐々に緩和されています。
現在でもブミプトラ政策の影響は残っていますが、以前ほど厳しいものではなくなっています。ビジネスを進める上では、マレーシアのこの歴史や文化的背景を理解しておくことが重要です。
マレーシアは多民族国家で、人口の約6割がイスラム教徒です。
そのため、進出企業は、イスラム教の文化やルールを理解することが重要です。
特に、ハラル認証(イスラム教徒が安心して消費できる製品やサービスへの認証)を取得する必要があり、食品や化粧品など多くの業種で求められます。
また、イスラム教徒の女性がヒジャブを着用するなど、文化的背景もビジネスに影響を与えます。イスラム教に関連するビジネスルールや文化の理解が、マレーシアでの成功の鍵となります。
マレーシアや東南アジアでは、従業員の採用においてジョブホッピング、すなわち短期間での転職の繰り返しがリスクとなります。
マレーシアは移民国家であり、多様な文化が共存しているため、民族ごとに異なるジョブホッピング対策が求められます。
中国系の従業員には賃金を引き上げ、特に昇給率を増やすことで長期的な雇用を促進するのが効果的です。
一方、マレー系の従業員には、人とのつながりを重視し、同僚や会社への愛着を深めるイベントやチームビルディングを通じて職場への忠誠心を高めることが重要です。
このように、マレーシアにおけるジョブホッピング対策は、各民族の文化的背景に基づいたアプローチが必要です。
事業を進める上で、解雇や減給、降格といった問題は避けられませんが、マレーシアではこれらの処分を実施することが難しいとされています。
その理由は、マレーシアが英国の慣習法を参考にしているためです。具体的には、次のような問題があります。
これらの理由から、解雇や給料の減少、降格を行うときは注意が必要です。
マレーシアはASEAN諸国の中でも経済成長が安定しており、魅力的な進出先ですが、進出の方法は一つではなく、現地法人の設立や支店開設、駐在員事務所の設置など複数の選択肢が存在します。
本章では、代表的な進出手段の種類と、そのプロセスについて詳しく解説していきます。
マレーシアで長期的かつ本格的な事業展開を目指す企業にとって、現地法人の設立は有力な選択肢です。現地法人はマレーシア会社法に基づいて設立され、独立した法人格を持ちます。
そのため、現地市場での信頼性が高まり、取引先や金融機関との関係構築にも有利に働きます。一方で、法人税の納付や各種法令遵守が必須となり、設立・運営に関しては一定のコストと労力が伴う点には注意が必要です。
現地法人の設立プロセスは、まずマレーシア会社委員会(SSM)への会社名予約から始まります。その後、定款の提出、取締役や株主の登録、資本金の払い込みを行いますが、一般的に設立までに1〜2か月を要します。
設立後は法人銀行口座の開設、税務登録、必要に応じたライセンス取得も行わなければなりません。
すでに日本本社を持つ企業がマレーシアで活動範囲を広げる場合、支店設立も選択肢の一つです。支店は独立した法人格を持たず、本社の延長として位置付けられます。
そのため、資金調達や契約においては本社が責任を負う形となり、現地法人に比べて柔軟に事業を開始できる点がメリットです。ただし、現地での事業活動が制限される場合もあり、税務や会計処理については慎重に対応する必要があります。
支店設立の際には、SSMへの申請とともに必要書類の提出が求められます。日本本社の定款や登記簿謄本の英訳、代表者の任命、事務所住所の確定などが必要です。
設立完了後は法人と同様に税務登録を行い、現地の規制を遵守する形で事業を展開していきます。
マレーシア市場の調査や情報収集を目的とする企業に適しているのが駐在員事務所です。駐在員事務所は収益活動を行うことができず、契約の締結や販売活動は禁止されています。
そのため、進出の第一歩として市場環境を把握し、将来的な現地法人設立の布石とする企業が多いのが特徴です。
駐在員事務所の設置には、マレーシア投資開発庁(MIDA)への申請が必要です。事業計画や日本本社の情報を提出し、承認を得ることで設置可能となります。
通常は3年の許可期間が与えられ、延長も可能です。設置後は現地従業員の雇用は限定的で、主に日本から派遣された駐在員が活動の中心となります。
マレーシアに進出する際には、現地の税制を理解することが非常に重要です。法人税や消費税といった基本的な税金はもちろん、源泉徴収税や印紙税、不動産関連税など、事業活動に影響を与える税制は多岐にわたります。
本章では、進出企業が特に注意すべき主要な税制として「法人税」「消費税」「その他の税金」に分けて解説していきます。
マレーシアの法人税率は基本的に24%となっており、これはアジア諸国の中でも平均的な水準です。ただし、中小企業には優遇措置が設けられており、一定条件を満たす場合は17%という低い税率が適用されます。
法人税の申告と納付は年に一度必要で、決算終了後7か月以内に行うことが義務付けられているほか、法人税には移転価格税制も関連しており、グループ会社間での取引については適正な価格設定とその証拠となるドキュメントが求められます。
事業内容によっては、特別課税や追加ライセンス税が課されるケースもあります。
マレーシアの消費関連税は2018年に大きな転換期を迎えました。それまで導入されていた物品・サービス税(GST)が廃止され、新たに売上税・サービス税(SST)が導入されたのです。
SSTは製造業者や特定のサービス提供者に課される税金で、税率は6%が一般的ですが、対象品目やサービスによって税率が異なり、場合によっては10%課されるケースもあります。
特に輸出入を扱う企業にとってはSSTの理解が不可欠です。現地の専門家や会計士と連携して最新の税制情報を確認することが、安定した事業運営に直結します。
マレーシアには法人税やSST以外にも多様な税金が存在しており、その中で特に注意が必要なのが源泉徴収税です。海外への配当金や利息、ロイヤリティ支払いには源泉徴収が課され、日本との租税条約を活用すれば軽減措置を受けられる場合があります。
不動産関連では不動産譲渡益税があり、事務所購入や売却を伴う場合は課税対象となり、契約書の作成時には印紙税の納付も求められます。
このように、マレーシアの税制は多面的で複雑です。進出を検討する企業は法人設立時だけでなく、運営段階でも常に税務管理を意識する必要があるのです。
マレーシア進出を成功させるためには、以下の3つのポイントを押さえておくことが重要です。
これらのポイントをしっかりと押さえることで、マレーシアでのビジネスの成功率を大きく高めることができます。
ただし、今回紹介しているのは2024年現在の情報なので、常に最新の情報を取り入れることを忘れずに進めましょう。
マレーシア進出を成功させるためには、最新の経済状況や市場動向をしっかりと把握しておくことが不可欠です。
2024年4~6月期の成長率は前年同期比で5.9%に達し、2023年10~12月期の2.9%から2期連続で回復しています。この成長率は、コロナ禍からの回復が見られた2022年第4四半期(7.4%)以来の高水準です。
2024年7月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比で2.0%上昇し、3カ月連続で横ばいが続いています。
また、マレーシア政府は2025年までに先進国入りを目指しており、特にイノベーションエコシステムの構築に力を入れています。デジタル産業を新たな産業の柱とし、その発展を加速させています。
マレーシア経済は、ASEAN内でも外需への依存が強く、輸出の約2割と外国人観光客の1割以上を中国が占めています。
しかし、世界経済の減速と長引く金利の高止まりが、企業の設備投資や住宅投資を抑え、経済成長に影響を与えています。
マレーシアではビジネスにおいて人脈が非常に重要視されており、人との繋がりを大切にする国民性があります。
マレーシア進出の際には、こうした人との繋がりを広げることが成功のカギを握るでしょう。
特に政府関係者やビジネスリーダーなどの重要な人物と関係を築くことで、円滑な事業運営や拡大が期待できます。
現地企業との交流やSNSなどを活用して、積極的に人脈を広げることが大切です。
店舗運営では、成功の鍵を握るのは『立地』です。マレーシアではショッピングモールの建設が相次いでおり、現在は優れた立地の物件を手に入れやすい状況です。
以前は、良い立地のテナントを確保するのは競争が激しく困難でしたが、最近では大型ショッピングモールが次々と建設され、より多くの好立地物件が市場に出回るようになりました。
その結果、外資系企業にとってもテナント料の交渉がしやすく、マレーシア進出には今が絶好のチャンスとされています。
AXIA Marketingでは、マレーシアをはじめとする海外進出を支援しています。
マレーシア進出に関するアドバイスや市場調査のサポートをはじめ、適切なヒアリングや市場調査に充てる予算をもとにプロがサポートいたします。
細かなニュアンスなど分からないことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
参考文献
・マレーシアの経済成長率の推移-世界経済のネタ帳-
・マレーシア基礎データ-外務省-
・第2四半期のGDP成長率は5.9%に加速、1年半ぶり高水準(マレーシア)- JETRO
・マレーシア進出のメリット・デメリット|日本企業の拠点数・最新進出動向-Disima~出島~-
・マレーシアにおける減給制度に関して-マレーシア進出ブログ/東京コンサルティンググループ-
・マレーシア進出の前に知っておきたい「ビジネス習慣10選」-business leaders square wisdom-
・亜州ビジネスAsean – マレーシア:7月の物価上昇率2.0%、3カ月連続で横ばい
・【2024年最新版】マレーシアに進出してビジネスを成功させるためのポイント-The Digital X-
・マレーシア進出でよくあるご質問-SENTRO-
・マレーシア進出のメリット・デメリット! 日系企業が成功するコツや市場動向を解説
Copy Link