競合調査とは?やり方や代表的なフレームワークを徹底解説!
企業の競争力を高め、市場での優位性を確立するために欠かせない「競合調査」。しかし、具体的にどのように進めれば良いのか、どんなフレームワークを使うべきなのか、悩まれている方も多いのではないでしょうか。
この記事では以下の内容について解説します。
- 競合調査の基本と目的
- 効果的な競合調査の進め方
- 活用できる9つのフレームワーク
- 目的別の調査項目
- 競合調査のメリット・デメリット
競合調査を成功に導くための実践的なガイドとして、ぜひご活用ください。
競合調査とは?
競合調査は、同じ市場や業界で活動する他社の動向や戦略を調べることです。
競合が提供する商品やサービス、価格設定、プロモーション内容、さらにはターゲットとしている顧客層を分析し、それをもとに自社の戦略を見直すために行います。
たとえば、競合が新商品を発売した際、その価格や機能を調べることで、自社がどのように対応すべきかがわかります。また、競合がSNSを使ったプロモーションを成功させているなら、自社も似たような戦略を取り入れるべきかどうかを判断することができます。
競合調査は、こうした具体的な行動を決める際の重要な手がかりとなるため、自社の成長を加速させるための大切なステップといえるでしょう。
競合調査を行う目的
競合調査の目的は、自社の戦略を磨き上げ、競争の中で優位に立つことです。
競合他社の強みや弱みを分析し、その知見を商品やサービス、マーケティング戦略に反映させることが重要となります。たとえば、競合が新しい価格設定を採用した場合、その影響を見極め、自社の価格戦略を見直す必要があります。
また、競合調査は新規事業や市場開拓にも役立ちます。競合がまだ手を付けていないニッチ市場や未開拓の顧客層を見つけることで、新たなビジネスチャンスをつかむことができます。さらに、他社の成功例や失敗例を参考にすることで、より効率的に意思決定を進められます。
このように、競合調査は商品開発から販売戦略、さらにはブランド強化まで、幅広い領域で自社の成長を支える重要な手段となります。
競合調査と市場調査の違い
競合調査と市場調査は、似ているようで実は目的や対象が違います。
競合調査は、特定のライバル企業を深掘りして、彼らがどんな戦略を取っているのかを分析し、短期的なアクションに活かすことが主な目的です。一方、市場調査はもっと広い視点で、市場全体の動きやお客さんが求めていることを把握し、中長期的なビジネスの方向性を決めるのに役立ちます。
たとえば、競合調査では「A社の新商品はどんな機能があって、どの価格帯で売られているのか」といった具体的な情報を集めます。一方、市場調査では「需要が増えている商品カテゴリはどれか」や「お客さんが注目しているトレンドは何か」といった大きな視点での分析が中心です。
どちらもビジネス戦略を作るうえで欠かせないプロセスですが、目的や使い方が違うため、うまく組み合わせて活用することが大切です。
競合調査を行う3つのメリット
競合調査を行うと、自社の戦略を強化し、市場での競争力を高めることができます。ここでは、以下の3つのメリットについて詳しく解説していきます。
- 競合との差別化を図る戦略を練りやすくなる
- マーケット全体の状況がよくわかる
- 最新のトレンドがわかる
メリット①競合との差別化を図る戦略を練りやすくなる
競合調査の一番のメリットは、他社との差別化ポイントを見つけて、それを活かした戦略を作れることです。競合がどんな製品やサービスを提供しているのかを分析することで、自社がどんな独自のポジションを取れば良いかが見えてきます。
たとえば、競合が価格で勝負しているなら、自社は品質やアフターサービスを強化してプレミアム路線を選ぶことで、直接的な競争を避けることができます。また、競合の弱点を見つけ、その分野にリソースを集中することで、効率的に市場シェアを伸ばすことも可能です。
さらに、広告や販売チャネルに目を向けることで、新しい差別化のヒントが得られることもあります。
例えば、競合がデジタル広告に力を入れている場合、自社は逆にオフラインのイベントや地域密着型の戦略を強化することで優位性を築くことができるでしょう。
メリット②マーケット全体の状況がよくわかる
競合調査をすることで、マーケット全体の状況がよりクリアになります。競合の動きを分析することで、マーケットがどちらに向かっているのか、主要なプレイヤーがどんな戦略を取っているのかを理解できるでしょう。
例えば、競合が特定の商品カテゴリーに注力しているなら、その分野の需要が伸びている可能性があります。逆に、新規参入者の増加や競合の撤退といった動きからは、マーケットの競争が激化しているのか、それとも成長の余地があるのかを判断することが可能です。
こうして市場全体を把握すれば、リスクを減らしながら新しいチャンスを最大限に活かせる意思決定ができます。また、マーケットの構造を理解しておくと、競合と真正面からぶつからない戦略も立てやすくなります。結果的に、自社の成長を加速させるための具体的なアクションが見えてくるでしょう。
メリット③最新のトレンドがわかる
競合調査は、業界の最新トレンドを知るのにもとても役立ちます。競合が新しい製品や技術を導入している場合、それが業界全体のトレンドになる可能性が高いからです。
例えば、競合が特定の顧客層をターゲットにしたキャンペーンを成功させているなら、その裏には新しい消費者ニーズがあるかもしれません。また、競合が新しい販売チャネルやビジネスモデルを取り入れている場合、それを参考にすることで、自社の新たな戦略を考えるきっかけになります。
トレンドをいち早くキャッチできれば、先行者利益を得るチャンスも生まれます。たとえば、競合が試験的に導入した新技術を自社でいち早く実用化し、他社より先に市場に投入することで競争優位性を高めることができます。
競合調査で得られる情報は、今後の事業戦略を立てる上で欠かせない材料になるのです。
競合調査を行う2つのデメリット
競合調査には多くのメリットがある一方で、気をつけたいデメリットもいくつかあります。今回は以下の2点について詳しく解説していきます。
- コストや時間が必要になる
- 調査設計は簡単ではない
これらをしっかり理解し、対策を取ることで、競合調査の効果を最大限に引き出しましょう。
デメリット①コストや時間が必要になる
競合調査をしっかりやろうとすると、どうしてもお金や時間が必要になります。
たとえば、データ分析ツールを使って市場動向を調べる場合、ツールの利用料やデータを購入する費用がかかることがあります。
さらに、調査の計画から情報収集、データ整理、分析、仮説の検証といった流れには、一定の時間がかかることが多いです。特にトレンドの移り変わりが早い業界では、調査中に新しい情報が出てきて、再調査が必要になることもあるでしょう。
加えて、調査結果をもとに意思決定をする段階でも、手間と時間がかかります。こうした負担を軽減するには、調査の目的を明確にして、重要な項目に絞って進めることがポイントです。
デメリット②調査設計は簡単ではない
効果的な競合調査をするには、しっかりとした調査設計が欠かせません。ただ、この設計が意外と難しく、目的や調査範囲が曖昧なまま進めると、集めた情報がバラバラで具体的な戦略につなげるのが難しくなります。
たとえば、競合製品を分析するとき、比較する基準を決めていないと、情報が偏って正しい結論が出せなくなることがあります。
また、どの企業を調査対象にするかも重要です。同業種だけでなく、間接的に競合する企業も含めて選ばないと、全体像を見落とす可能性があります。対象を間違えると、信頼性の低い結果につながってしまいます。
さらに、データの分析が間違っていると、全く見当違いの結論を導いてしまうこともあります。特に過去のデータに頼りすぎると、現在の市場や競合状況に合わない戦略を立ててしまうリスクもあるので注意が必要です。
こうした難しさを乗り越えるには、専門知識を持ったチームのサポートや、経験を活かした計画作りが大切になります。
競合調査のやり方とは?効果的なやり方を徹底解説!
競合調査を効果的に進めるには、体系的な手順を踏むことが重要です。
ここでは、具体的な4つのステップをご紹介します。このプロセスを使えば、競合他社の情報を効率よく分析して、自社のビジネス戦略にしっかり活かすことができます。
目的をはっきりさせる
競合調査を始めるときは、まず目的をしっかり決めることが大切です。ここが曖昧だと、調査の範囲が広がりすぎて欲しいデータが得られなくなることもあるため、目的を明確にして、調査内容や進め方を具体的に設定しましょう。
例えば、新商品の開発が目的なら、競合製品の特徴や価格、販売方法を調べるのが重要です。販売戦略を見直したい場合は、競合が使っている広告媒体やキャンペーン内容に注目すると良いでしょう。
さらに、短期目標と長期目標を分けて考えるのもポイントです。「今期の売上を上げる」などの短期目標と、「市場シェアを拡大する」といった長期目標を設定することで、調査の視点を広げて取り組むことができます。
調査する競合他社を洗い出す
調査対象を絞り込むことは、競合調査を進める上で欠かせないステップです。もし競合の選定が曖昧だと、調査範囲が広がり、効率が落ちてしまいます。
同じ業種の競合だけでなく、異業種で同じ顧客ニーズを満たしている企業も視野に入れることがポイントです。
例えば、家電業界の場合、冷蔵庫を販売している他のメーカーだけでなく、消費者の冷蔵庫に対するニーズを満たすレンタルサービス業者なども調査対象になります。調査対象を決める際は、シェアの大きな大手企業や急成長中のスタートアップをリストアップするのが効果的です。
また、地域や売上規模、提供サービスといった基準を決めると、調査対象を効率よく絞れます。
リストを作成したら、それぞれの競合が自社に与える影響を分析することも大切です。例えば、価格競争を仕掛ける企業は、自社の利益率に直接影響を与えるため、特に注目する必要があります。
こうした分析を通じて、調査の優先順位を明確にすることで、より実践的な調査が可能です。
調査項目を決める
調査を進める前に、具体的な調査項目を設定することが重要です。もし項目が曖昧なままだと、必要な情報が集めにくく、調査の成果が半減してしまいます。調査項目は、目的に合わせて柔軟に決めるのがポイントです。
例えば、新商品の開発を目的とする場合には、競合商品の特徴、販売チャネル、消費者からの評判などを調査対象とします。一方、マーケティング戦略の見直しが目的であれば、競合が使っている広告手法やターゲット層、SNS活用状況といった要素を重点的に分析します。
さらに、調査項目をリストアップした上で、優先順位をつけることも重要です。例えば、「製品ラインナップ」と「プロモーション戦略」のどちらが自社の課題解決に直結するかを判断し、重点的に調査するのが効果的でしょう。
仮説検証を行う
競合調査の最後のステップは、集めたデータをもとに仮説を立てて検証することです。このプロセスを通じて、調査結果を実際の戦略に活かせる形に変えていきます。
たとえば、「競合A社がSNS広告で売上を伸ばしている」という仮説を立てた場合、同じような広告手法を試してみて、どれだけ効果があるかをチェックします。
ここで重要なのは、仮説を立てる際にデータに基づいた根拠をしっかり持つことです。例えば、競合の価格戦略がうまくいっているなら、それが消費者の購買行動や市場トレンドとどう関係しているかを分析します。
仮説検証の結果、新たな課題や改善のヒントが見つかれば、それを次のアクションにつなげることで調査の価値をさらに高めることができます。
競合調査に必要な調査項目を目的別に紹介!
競合調査を効果的に行うには、目的に合わせて調査項目をカスタマイズすることが大切です。目的がはっきりしていれば、得られるデータがより実践的で意思決定に直結します。
ここでは、具体的な目的ごとに調査項目をわかりやすく説明します。
商品サービスの開発や改良をしたい場合
競合製品の特徴や価格、販売実績を調べて、市場のニーズをつかむのがポイントです。
さらに、顧客の声やレビューを分析すると、競合が評価されている点や改善すべき課題が見えてきます。また、競合が取り入れている技術や新機能をチェックすることで、自社製品の開発方向性を具体化できます。
販売戦略の立案等を目的にする場合
競合の広告媒体や販売チャネル、プロモーション戦略を調査します。
たとえば、競合がオンライン販売に力を入れているなら、自社もECサイトを強化する戦略を検討するべきです。一方、競合が店舗販売に注力している場合は、デジタル施策やオフラインイベントで差別化を図る方法もあります。
さらに、キャンペーン内容や消費者の反応を分析することで、マーケティング活動の精度を上げることが可能です。
人事制度の見直しを目的にする場合
競合がどんな採用方法をとっているか、福利厚生やキャリアパスはどうなっているかを調べるとヒントが得られます。
リモートワークや育児休暇の充実度など、従業員満足度に直結するポイントを比較して、自社の改善材料を見つけましょう。さらに、給与体系や評価基準を分析すると、魅力的な人事制度づくりに役立ちます。
商流の改善を目的にする場合
流通チャネルやサプライチェーンを調べて、効率化のヒントを得ます。競合がどんな仕入れ先を使っているか、配送のスピードやコスト削減の工夫などを分析しましょう。
また、オンラインとオフラインの融合やサブスクリプションモデルなど、競合の取り組みを参考に自社の商流戦略を見直すことが重要です。
ビジネスモデルを再構築したい場合
競合の事業構造や収益モデルを分析し、自社の課題を洗い出します。
たとえば、多角化戦略やサブスクリプションモデルの導入、デジタルシフトの進捗状況などを調査します。これにより、競合の成功事例を参考にしながら、柔軟で効果的なビジネスモデルを構築できます。
Webサイトの開設や改良を目的とする場合。
競合のWebサイト構成やデザイン、ユーザーエクスペリエンス(UX)を調べて、自社サイトの差別化ポイントを見つけます。
たとえば、操作性やコンテンツ充実度、SEO対策を分析し、改善点を洗い出しましょう。特にECサイトでは、決済機能や配送状況の追跡機能を確認することで、顧客満足度を高めるヒントが得られます。
競合調査で使う効果的なフレームワーク9選を徹底解説!
競合調査をスムーズに進めるには、情報を整理して分析するためのフレームワークを活用するのが効果的です。これを使えば、調査対象の全体像がつかみやすくなり、収集したデータをもとに具体的な戦略を練ることができます。
ここでは、競合調査で役立つ9つのフレームワークを事例も合わせてご紹介します。それぞれの特徴と使い方を知ることで、調査の精度をぐっと高めることが可能です。
1)5フォース分析
5フォース分析は、業界全体の競争環境をざっくりと俯瞰するための便利なフレームワークです。以下の5つの視点で分析を進めるのがポイントとなります。
- 既存の競合
- 新規参入者
- 代替品
- 供給業者の交渉力
- 顧客の交渉力
たとえば、新しいプレイヤーがどんどん参入してくる業界では、他社との差別化がカギになります。また、仕入れ先の影響力が強い業界では、コスト削減や複数の調達先を確保する工夫が求められるかもしれません。
5フォース分析を使えば、競争環境を多角的に見渡し、自社がどんなポジションを取るべきか考えるのに役立ちます。
このフレームワークは新規事業を始めるときにも役立ちます。市場に参入する前に競争要因を整理することでリスクを減らし、戦略をしっかり立てられるでしょう。
『自動車業界』を事例とすると、日産やホンダなど国内企業に加え、フォルクスワーゲンやテスラといった海外勢も存在し、競争が激化しています。
一方で、EV市場では新規参入の脅威が強まっていますが、他の移動手段への代替品の脅威はさほど高くありません。日本車は海外でも高評価を得ており、売り手の交渉力は弱いものの、メーカーのブランド力により買い手の交渉力も低い状況です。
2)4P分析
4P分析は、以下の4つの視点から競合を分析する基本フレームワークです。
- 製品(Product)
- 価格(Price)
- 流通(Place)
- プロモーション(Promotion)
例えば、競合がどんな商品ラインナップ(Product)を揃えているかを調べることで、差別化できるポイントが見えてきます。価格(Price)については、競合がどの価格帯で勝負しているのか、価格設定にどんな理由があるのかを分析すれば、自社の価格戦略の見直しに役立つでしょう。
流通(Place)では、競合がどんな販売チャネルを使っているのかを確認することで、自社の販売網を広げるヒントが得られます。また、プロモーション(Promotion)の調査を通じて、競合がどんな広告やキャンペーンを成功させているのかを学ぶことも可能です。
『スターバックス』は、4P分析で成功要因を明確に示せる事例です。
【Product】では、地域ごとに異なる商品展開で細やかなターゲティングを実施し、日本では抹茶フラペチーノが象徴的です。【Price】は、カフェチェーンよりやや高く、ホテルラウンジより手頃な価格設定で「お得感」を提供。【Place】では、主要な駅や商業施設など戦略的な立地展開でブランドイメージを確立。【Promotion】では、広告を控え口コミを活用し、「サードプレイス」の提供という独自コンセプトを支持されました。
4P分析を使うと、競合の取り組みを幅広く把握できるので、自社の戦略にしっかり活かせます。特に、購買行動が多様化している今の時代には欠かせないフレームワークです。
3)4C分析
4C分析は、顧客視点で競合や自社のマーケティング戦略を評価するフレームワークで、以下の4要素で分析します。
- 顧客価値(Customer Value)
- コスト(Cost)
- 利便性(Convenience)
- コミュニケーション(Communication)
「顧客価値」では、競合製品がどんな付加価値を提供しているのかを評価します。例えば、「高品質」と評価されている製品は、価格以上の魅力を持っているかもしれません。
「コスト」では、購入時にかかるお金や時間など、顧客が負担する要素を分析します。
「利便性」については、商品やサービスがどれだけ使いやすく、手に入れやすいかを調べることがポイントです。
「コミュニケーション」では、競合がSNSやメールを使ってどのように顧客との関係を築いているのかをチェックします。
『Uber Eats』を例にした4C分析では、さまざまな成功要因が見えてきます。まず、店舗に行かずとも好きな時間と場所で食事を注文できる利便性が顧客にとって大きな価値となっています。特にコロナ禍では、感染リスクを抑えられるという点でも注目されています。また、10万店以上の加盟店があり、複数のサイトを比較する手間が省けるほか、時間指定など柔軟な対応が可能で、価格以外の負担を軽減しています。
さらに、アプリ内で注文から決済まで完結でき、豊富な決済方法や迅速な配達体制も顧客にとって大きな魅力です。加えて、広告や評価制度を活用して顧客認知度を高めつつ、信頼性を構築している点も特徴的です。このように、Uber Eatsの事例を通じて、サービスの成功要因を多面的に理解し、自社のマーケティング戦略に応用するヒントを得ることができます。
4C分析を使うと、顧客目線で競合の強みや課題が見えてきます。それを自社の戦略改善に活かせるのが、この分析の大きなメリットです。
4)3C分析
3C分析は、競合調査や市場分析の基本フレームワークで、以下の3視点から状況を評価します。
- 顧客(Customer)
- 競合(Competitor)
- 自社(Company)
顧客(Customer)視点では、ターゲット層のニーズや購買行動、競合製品に対する反応を分析します。
競合(Competitor)視点では、競合がどんな強みや弱みを持ち、どのような戦略を取っているのかを評価します。たとえば、価格設定や広告の手法、顧客対応などが分析ポイントです。
自社(Company)視点では、競合と比べて自社の優位性や課題を整理することで、自社が競争環境でどのように差別化できるのかが見えてきます。
『星野リゾート』は、顧客、競合、自社の視点から成功要因を明確に示しています。まず、市場・顧客(Customer)では、訪日外国人客や都市観光を楽しむファミリー層といったニッチなターゲットを設定し、顧客ニーズに応じたサービスを提供しています。次に、競合他社(Competitor)は宿泊事業者や観光業全体ですが、星野リゾートは競合の経営再生を手がけるなど、競合を自社の顧客に取り込む独自の戦略を展開しています。そして、自社(Company)は、現場社員に裁量権を持たせる仕組みによって柔軟で独自性のあるコンセプトを実現し、顧客満足度を高めています。このような取り組みが星野リゾートの成功を支えています。
これらの視点をつなげる3C分析を活用することで、現実的で効果的な戦略を立てる助けになります。
5)PEST分析
PEST分析は、マクロ環境が自社や競合に与える影響を評価するフレームワークです。以下の4つの要因を分析します。
- 政治(Political)
- 経済(Economic)
- 社会(Social)
- 技術(Technological)
政治(Political)では、政府の規制や貿易政策が分析の対象です。たとえば、輸入規制が競合の調達コストに影響を与える可能性があります。
経済(Economic)では、為替レートや消費者の購買力を調査し、競合の戦略変更の背景を理解することが可能です。
社会(Social)では、消費者の価値観やライフスタイルの変化を評価し、技術(Technological)では、新しい技術やデジタル化が競争環境に与える影響を探ります。
コンビニ業界におけるPEST分析では、政治面では消費税やフランチャイズ契約政策が影響し、経済面では円安やオンラインショップの好調が注目されます。社会的には少子高齢化と家飲み需要の増加が顕著で、技術面ではキャッシュレス決済やセルフレジの普及が進展しています。これらの要因から、新型コロナを契機に家で楽しむ需要が増え、無人対応システムの普及が加速している点が業界の重要なトレンドとして浮き彫りになります。
PEST分析を使えば、外部環境を幅広く理解でき、自社の戦略を見直す際に役立つこと間違いなしです。
6)SWOT分析
SWOT分析は、自社や競合を以下の4つの視点で整理するフレームワークです。
- 強み(Strengths)
- 弱み(Weaknesses)
- 機会(Opportunities)
- 脅威(Threats)
これを使うことで、どの方向に進むべきかがはっきり見えてきます。
たとえば、「強み」は競合の得意なところをチェックする部分で、例えば高品質な製品を短期間で作れる技術力は、明らかに競争優位になります。
一方、「弱み」では、競合が抱える課題や改善点を探ることが可能です。
「機会」では、市場拡大や新しい顧客層をつかむチャンスを考え、「脅威」では、新しい競合が参入してきたり、技術の進化が及ぼすリスクに目を向けます。
『トヨタ自動車』をSWOT分析で見ると、外部環境では、発展途上国での市場拡大や「CASE」による技術革新、自動運転の法整備進展が機会として挙げられます。一方、日本国内の人口減少や大型車需要の減少、他業種の参入が脅威です。
内部環境では、世界的な販売力やブランド力、高い営業利益、自動運転技術への投資がトヨタの強みです。しかし、軽自動車市場への取り組みが弱い点が弱みとして指摘されます。これらを踏まえ、成長市場への注力や技術革新へのさらなる投資が重要です。
SWOT分析を使えば、競合の全体像がつかめて、今後の具体的な戦略を考えるヒントを見つけることができます。
7)STP分析
STP分析は、ターゲット市場を明確にし、その中で自社の立ち位置をはっきりさせるためのフレームワークです。以下の3つのステップで進めていきます。
- セグメンテーション(Segmentation)
- ターゲティング(Targeting)
- ポジショニング(Positioning)
まず、セグメンテーションでは、市場を細かく分けて考えます。地理、年齢、趣味などを基準にして「競合があまり手を出していないセグメント」を探すのがポイントです。
次に、ターゲティングで、その中から有望な顧客層を選び、リソースを集中させます。
最後のポジショニングでは、その市場で自社がどんな価値を提供するのかを決めます。例えば、競合が価格を売りにしているなら、自社は高品質や独自性をアピールする、という感じです。
『ユニクロ』はSTP分析を活用し、「LifeWear(最適な普段着)」というコンセプトを確立したブランドです。誰もが気軽に着られる普段着に特化し、購入しやすい価格やシンプルで長く使えるデザインを採用することで、他社との差別化を実現しました。また、日常的に着られる安価で流行に左右されない服を求めるニーズに応え、唯一無二の市場シェアを築いています。
さらに、テレビCMやチラシなど多様な媒体を活用したプロモーション戦略に加え、実店舗とオンラインを融合させた販売形態を導入し、現代のオンライン需要にも柔軟に対応しています。
STP分析をしっかり活用すれば、競合を意識した効果的な市場戦略が見えてきます。
8)バリューチェーン分析
バリューチェーン分析は、企業がどの工程で価値を生み出しているのかを見極めるためのフレームワークで、活動を以下のように分類して分析します。
主要活動
- 購買物流
- 製造
- 販売
- マーケティング
- サービス
支援活動
- 人事
- 技術開発
例えば、競合B社が製造工程でコストを抑えながら高品質な製品を作っている場合、背景には効率の良い生産技術や調達力があると考えられます。また、販売チャネルや顧客対応が自社と比べて優れている場合、それをヒントに自社の改善ポイントを見つけることが可能です。
近年、『農業分野』ではバリューチェーンの活用が進み、生産から販売までのプロセスで効率化と付加価値の向上が図られています。具体的には、農機の購入から始まり、農作物の生産、加工・保管、輸送・流通、そして販売・消費までの一連の流れを最適化することで、農産物にさらなる価値を付加することを目指しています。この付加価値には、品質向上、新商品の開発、新しい販売ルートの構築などが含まれます。
バリューチェーン分析を活用すれば、強みと課題を明確にし、競争優位を築くための道筋が見えてきます。
9)VRIO分析
VRIO分析は、企業の資源や能力が競争優位性を生むかを評価するフレームワークです。以下の4観点で分析し、競合の強みや自社の差別化ポイントを明確にします。
- 価値(Value)
- 希少性(Rarity)
- 模倣困難性(Inimitability)
- 組織活用(Organization)
価値では、その資源がどれくらい市場で利益を生み出せるかをチェックします。
希少性では、他にはない自社だけの強みがあるかを確認し、模倣困難性では、特許やブランドなど簡単には真似できない仕組みがあるかを見ることがポイントです。
最後に、組織活用では、その資源をしっかり活かせる体制が整っているかをチェックします。
『マクドナルド』のVRIO分析では、競争優位性が明確に示されています。Value(価値)では、駅前などの好立地に店舗を構え、リーズナブルな価格で手軽に利用できる点が強みです。Rarity(希少性)では、歴史や知名度、信頼性、ブランド力で肩を並べるハンバーガーチェーンはほとんど存在しません。Imitability(模倣困難性)では、海外展開のための莫大なコストや、長年培われたノウハウが他社には模倣しづらいとされています。Organization(組織)では、海外展開を進めつつ、安定した経営基盤を構築している点が特徴です。
VRIO分析を使うと、競合や自社の強みがよく分かり、持続的な競争力を作るためのヒントを見つけることができます。
競合調査のテンプレートを用いた日本企業の事例を紹介!
競合調査を徹底することで市場の流れを読み、見事に成功を収めた日本企業が他にもあります。競争の激しい業界の中で、競合の動きを的確に把握し、自社の強みを最大限に活かしたこれらの企業は、多くのビジネスパーソンにとって学びの宝庫です。
楽天
楽天は、日本のEC業界でリーダーシップを確立するため、徹底的な競合調査を行い、差別化戦略を実施しました。
他社が単なる商品販売に注力する中、楽天は「楽天市場」というプラットフォームを活用し、出店者と顧客を結ぶ双方向のエコシステムを構築。また、ポイントプログラムを導入することで、顧客のロイヤリティを高め、競合を大きく引き離しました。さらに、物流や金融サービスとの統合を進め、他社に真似できない包括的なビジネスモデルを展開。
これにより、国内外のEC業界で確固たる地位を築き、競合に打ち勝つだけでなく、成長を続けています。
任天堂
任天堂は、競合調査を基に独自のゲーム体験を提供することで、大逆転を成し遂げました。
競合が高性能なハードウェアやリアルなグラフィックに注力する中、任天堂は「誰でも楽しめる」というテーマを重視しました。「Wii」や「Switch」のような革新的なゲーム機を開発し、家族や友人と一緒に楽しめるゲーム体験を提供しています。また、ゲームのコアユーザー層以外にもターゲットを広げ、幅広い年齢層を取り込む戦略を実施。
競合が技術的な性能を追求する一方で、任天堂はエンターテインメントの本質に焦点を当てることで、他社との差別化に成功し、世界中で愛されるブランドとなっています。
日本航空
経営破綻から復活を遂げたJALは、競合調査を活かした戦略で業界に新たな風を吹き込みました。
低コストキャリア(LCC)の台頭や国際線の競争激化という厳しい市場環境を受け、JALは競合他社のサービスや価格帯を徹底的に研究し、プレミアム顧客向けには高品質なサービスを提供する一方、コスト意識の高い顧客層向けに効率的な運航スケジュールや手頃な価格帯を導入しました。
アライアンス戦略を強化し、提携を通じて路線網を拡大したことにより、競争力を取り戻し、再び業界をリードする存在となっています。
競合調査を成功に導くための最終ガイド
競合調査は、自社の競争力を強化し、成長を後押しするために欠かせないステップです。この記事では、競合調査のやり方やフレームワーク、さらにメリット・デメリットについて解説しました。
調査の目的を明確にし、適切な方法で情報を集めることで、競合との差別化や新たなビジネスチャンスを発見していくヒントを見つけていきましょう。
たとえば、フレームワークを活用して業界の全体像を把握したり、競合の強みと弱みを分析して、自社の戦略に落とし込むことが可能です。また、調査を進める中で、コストや時間といった課題に直面することもありますが、計画的に進めればその効果は絶大です。
競合調査は情報収集だけでなく、実践的な戦略につなげることで本領を発揮します。ぜひ、この記事を参考に、競合調査を始めてみてください!
競合調査ならAXIA Marketing
AXIA Marketingでは、多様な業界で培った知見と専門スキルを活かし、競合調査サービスを提供しています。
目的の設定・調査立案の適切なセッティングから、データの収集と分析、戦略的な提案まで、お客様の要望や状況に合わせたサービスを提供することを心がけております。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
参考文献
・【基本】競合調査とは?やり方や調査項目、フレームワークを徹底解説 – GMO RESEARCH & AI
・競合分析とは?よく使うフレームワーク9選や分析手順をわかりやすく解説 – BowNow
・競合調査のメリット・デメリットや 進め方を徹底解説! – VENECT