
About
Service
Knowledge
About
Service
Knowledge
Contact
無料
見積もり・相談
Column
2024.03.23
記事の監修者
金田大樹
AXIA Marketing代表取締役
リサーチ会社を活用した経営判断を、日本企業の常識にしていくことがモットー。
鉄鋼専門商社や株式会社ネオキャリアのフィリピン現地法人での勤務を経て、リサーチ事業にて起業。中堅から大手調査会社やコンサルティング会社のリサーチのプロジェクト管理を行った。その後、AXIA Marketing(アクシアマーケティング)株式会社を設立し、代表取締役に就任。上場企業をはじめ、多くの企業の成長を「価値ある情報提供力」でサポートしている。
現在ベトナムは、アジア地域でも特に成長が著しい国として、注目を集めております。
多くのベトナム 日系企業や進出を検討する企業が増えており、ベトナム進出支援の需要も高まっています。
ベトナムの市場調査を行う理由としては、「自社事業がベトナム市場に適しているか判断したい」「収益が見込まれる市場なのかを調べたい」などが多くあげられます。
この記事では、ベトナム市場への新規参入やベトナムでの調査を検討されている方に最初に読んでいただくような入門編となる位置づけのものです。本記事を通じて、ベトナム市場の基礎情報の理解やベトナム進出支援の重要性の把握、東南アジア市場における事業拡大の一助となれば幸いです。
ベトナムの市場調査について1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
ベトナムは東南アジアで力強い経済成長を続けており、ベトナム 日系企業にも大きなビジネスチャンスをもたらす市場環境は多角的に変化しています。人口構造の変動や消費者層の成熟、地域ごとの特色、そして流通チャネルの多様化といったさまざまな要素がビジネスの鍵を握っています。また、デジタル化の加速によりEC市場の成長も著しいため、これらトレンドを理解することは調査や経営戦略の精度を高めるうえで重要です。
まずは、ベトナム市場の注目トレンドを5つピックアップしてみました。ぜひ参考にして、ベトナム進出支援の活用にもお役立てください。
ベトナムの人口は2025年現在、約1億1200万人と推計されており、ASEAN諸国の中でインドネシア、フィリピンに次ぐ第3位の規模を誇ります。平均年齢は約33歳と非常に若く、「人口ボーナス期」と呼ばれる生産年齢人口が多い時期にあります。
特に労働年齢人口は約5240万人に達し、20〜40代が経済活動と消費の中心として大きな存在感を示しています。この若年層の増加は消費市場の拡大を強力に後押ししており、所得の増加に伴い消費意欲も高まっているため、将来にわたる市場成長の基盤となっています。人口増加は単なる数字の大きさ以上に、企業がベトナム市場で中長期的に成長戦略を描くうえで最も注視すべき重要指標です。
このように人口規模と構造から見たベトナムの魅力は、経済成長のポテンシャルの高さと市場としての将来性にあります。ただし少子化の傾向や高齢化の進行も徐々に始まっているため、人口動態の変化を継続的に注視することが重要です。
かつての高度成長期を支えた日本の経験を参考に、今後の人口変動リスクも想定した戦略立案が求められます。ベトナム進出を検討する企業にとっては、「若くて多い人口」という資源をどのように活用できるかがカギとなっています。
経済発展が著しいベトナムでは、富裕層と中間層が急速に増加しています。最新の統計によれば、特に中間層は年々拡大し続けており、今後もこの傾向は続くと見込まれています。これにより、都市部では高品質な商品やサービスへの需要が一層高まっており、健康志向や教育、旅行、エンターテインメントに関する消費が活発化しています。
富裕層は高級車や海外留学、高層マンションといったライフスタイルを追求しており、これらの層はブランド志向も強いため、マーケティング戦略の上で重要なターゲットとなるでしょう。企業は彼らのニーズに合ったカスタマイズ商品やサービスを展開し、差別化を図ることで成功につながります。
現地の経済がさらに成熟する中で、消費の多様化と所得の二極化が進むため、ターゲット層の細分化と深い理解が求められます。
ベトナムの経済と文化の中枢であるハノイとホーチミンは、国内GDPの約40%〜50%を占める巨大な経済圏となっています。
ホーチミンは合併後に広域経済圏となり、単独で国内GDPの約24%を占める一方、首都ハノイは約12%のシェアを誇り、両都市が国の経済成長を牽引しています。2025年の成長率目標も、都市の高度なインフラ整備や活発な投資活動という背景から、ホーチミンが8.5%、ハノイが8.0%と政府から高い目標が設定されています。
両都市では消費者のライフスタイルが多様化しており、先進的な消費傾向がみられます。所得水準の上昇に伴い、ブランド志向やデジタルショッピングの普及も進んでおり、新商品の受容性が高い市場環境が整っています。これにより多くの企業がハノイ・ホーチミンを足掛かりに新商品やサービスを展開し、マーケティングや流通チャネルも都市特性に合わせて最適化しています。
ただし、ベトナムは南北に長い国土のため、北部のハノイ南部とホーチミンでは、文化や伝統的な価値観、嗜好の差異などから消費行動に大きな違いがあります。また、都市部と地方都市、農村部との間でも消費者行動は変わってきます。そのため、単に両都市だけを対象に進出戦略を練るのではなく、地域ごとにカスタマイズしたアプローチも考慮しつつ、柔軟かつ緻密な戦略を立てることがベストな成果を得るためのポイントとなるでしょう。
ベトナム国内の小売業の約7割は、伝統的な公設市場や家族経営の個人商店が占めています。これらは地域の生活に密着した販売チャネルとして根強い影響力を持っています。こうした個人商店は顧客との密な信頼関係を築いており、利便性と価格の面で地元の消費者に愛されています。
一方で、近年、都市部を中心に近代的なスーパーマーケットやショッピングモール、チェーン店舗の数も急増しています。これらの店舗は品質管理や商品在庫管理に優れているのが特徴です。特に若年層や中間層は清潔感や安心感を重視し、これらの新しい販売チャネルへのシフトが進んでいます。さらに、EC市場の成長も流通の多様化に拍車をかけており、オンラインとオフラインの融合による新しい購買体験が求められています。
こういった特徴から、ベトナム市場で成功するには、伝統的なトラディショナルトレードの強みを尊重しつつ、現代のモダントレードやデジタルチャネルも効果的に組み合わせる柔軟な流通戦略が不可欠です。多様なチャネルの特性を理解し、現地顧客の行動や商習慣を丁寧に捉えた対応が、競争優位を築くカギとなるでしょう。
ベトナムにおけるデジタルトランスフォーメーション(DX)とEC市場の急拡大は、今や国の経済成長に欠かせない要素となっています。2025年時点でのベトナムのインターネット利用率は約78.8%で、利用者数は約7,980万人に達しました。携帯電話の契約数は1億2,700万件以上にのぼり、これは人口の126%に相当します。多くの人が複数の回線を持ち、eSIM普及も影響しています。さらに、利用者の約97.7%がスマートフォン経由でインターネットへアクセスしており、モバイル中心のデジタル環境が完全に定着しています。
特に若年層の間では、スマホアプリを使ったオンラインショッピングがごく一般的になっています。2023年のEC売上高は前年から25%増加し、その勢いはとどまるところを知りません。加えてキャッシュレス決済の普及により消費者の購買行動がオンラインへ大きくシフトしており、利便性の高さから今後も拡大が見込まれています。
こうした背景の下、企業はデジタルマーケティングの強化が競争力維持において不可欠となりました。SNSや検索エンジンの活用を通じた顧客接点の拡大、そして顧客の購入行動把握のためのデータ分析が企業活動の中心となっています。これに加え、ベトナム政府も「デジタル経済とデジタル社会発展の国家戦略」を打ち出し、2025年にはGDPに占めるデジタル経済の比率が20%を超える見込みです。この政策支援により、DXの進展はさらに加速し、EC市場を筆頭にデジタルサービス分野全体の成長が期待されています。
ベトナムへ日系企業が現地で成功するためにもベトナム市場を正しく理解すれば、現地の実態を多面的に見通せるようになり、戦略立案やリスク管理に活かすことができます。そのためには、政治・経済・文化・技術など、多様な視点からの情報を集約して把握し、調査データの精度を高める必要があります。
ここでは、ベトナムの基礎情報を深掘りし、その特徴をわかりやすく解説します。
ベトナムは東南アジアインドシナ半島に位置しており、首都はハノイ、市最大の経済都市はホーチミンで、それぞれが政治・経済・文化の中核を担っています。地理的には約3300キロの長い海岸線を持ち、港湾都市としての位置付けも重要となっています。熱帯モンスーン気候で農業も盛んに行われており、海洋資源も豊富です。
ベトナムの人口は2025年時点で約1億1200万人で、東南アジアではインドネシア、フィリピンに次ぐ規模で、世界でも16位の人口大国です。人口の約38%が都市部に集中しており、特にホーチミンやハノイは経済や文化の中心地として成長を続けています。
公用語はベトナム語で、多民族国家なためさまざまな歴史が融合した文化が、地域ごとの消費行動に影響を与えているのも特徴です。
ベトナムは共産党の一党制を採用し、政治の安定性が非常に高い国家です。共産党が国家の基本方針を決定し、行政機関がそれを実行する仕組みで、長期的な経済発展計画を着実に推進しています。
政府は外資の誘致や市場開放を積極的に進めており、複数の自由貿易協定にも加盟して国際経済との連携を強化しています。近年はビジネス環境の整備や行政効率化も進められています。2025年7月1日には大規模な行政機構の再編が実施され、従来の63省・市体制から34省・市体制(28省と6直轄市)へと変わりました。この再編により、行政の効率化や地域経済圏の形成、地方財政の健全化が期待されています。
このように、安定した政治環境は、ベトナムでの事業展開に大きな安心材料となっています。
2025年のベトナム経済は堅調に成長しており、実質GDP成長率は7%前後で推移しています。特に製造業とサービス業が顕著な成長を牽引しており、外資系企業の積極的な進出も続いています。電子部品、繊維、食品加工といった輸出分野が好調で、輸出額は前年同期比で約18%の増加を示しました。
国内に目を向けると、中間層の拡大に伴って消費市場が活性化し、都市部を中心にインフラ整備や物流体制の強化も着実に進んでいます。一方で、地方と都市部間の経済格差は依然として大きく、人材育成や労働力の質向上が課題として残されています。
このバランスをどう調整していくかが今後の持続的成長のカギとされています。政府はこれらの課題に対応するため、積極的な構造改革を推進し、公共投資を増加させるなど経済の質的向上に注力しています。
ベトナムの文化は長い歴史の中で儒教の価値観を土台に形成されており、フランス植民地時代の影響も色濃く残っています。こういった文化背景から、ベトナムでは家族や地域社会を大切にし、礼儀や敬意を重視することが日常生活やビジネスでも重視されています。
ビジネスの場において、ベトナムでは「人間関係」と「信頼構築」が極めて重要です。単なる契約や数字のやり取りだけでなく、長期的な信頼関係を築くプロセスが重視されます。たとえば、新たな取引相手とは、紹介者を介した訪問や、食事やお茶を共にする時間を通して関係を深めることが一般的です。相手への敬意を示しつつ、笑顔やユーモアを交えた親しみやすい態度で接することが、円滑なコミュニケーションと信頼獲得につながります。
また、多民族国家のベトナムでは、地域ごとに多様な祭礼や伝統行事があり、人々の生活に深く根付いています。たとえば旧正月のテトは家族や親戚が集まり、贈答文化が盛んで高級フルーツや健康食品、装飾品などが贈られます。こうした伝統的な贈答習慣は消費行動に直結し、特定の時期に関連商品やサービスの需要を大きく押し上げます。
さらに、伝統文化に基づく色彩やデザイン、祝祭日限定のキャンペーンはブランドロイヤルティの向上にもつながり、企業が地域に密着したマーケティングを展開するうえで重要な要素となっています。
ベトナムのICT技術分野は政府の強力な支援を受け、急速な発展を遂げています。特に都市部では5Gの整備が加速し、スマートフォンの普及率は90%を超え、デジタル社会の基盤が着実に整っています。こうしたインフラ発展により、オンライン決済が急増し、デジタルマーケティングも多くの企業で積極的に活用されるようになりました。
さらに、ベトナムの企業ではDX化の推進も進められ、ITツールやデータ分析、クラウドサービスの導入をしている企業も増えてきています。特に製造業ではスマート工場や自動化設備が導入され、生産効率の向上や品質管理の強化に貢献しています。
一方で、企業の多くはまだ局所的なデジタル化の段階にあり、包括的なDX戦略はこれから本格化すると言えます。大企業はERPやCRMといった統合システムを導入し経営効率化を図る一方、中小企業はクラウドやモバイルを活用した業務効率化が進んでいます。
ベトナムに進出する際、調査すべきは二大都市である「ハノイ」と「ホーチミン」です。これらの都市は、ベトナムの国内GDPの40~50%を占めており、消費者行動も活発な地域です。
しかし、これらの都市はベトナムの北部と南部にそれぞれ位置しており、歴史的背景や気候風土も違うため、消費者の価値観やライフスタイルに大きな違いがあります。
そのため、2つの都市の文化を理解しておくのは、ベトナムでビジネスをする上で非常に重要といえます。ここで、それぞれの都市の特徴を確認してみてください。
ハノイはベトナム北部に位置する首都で、人口約858万人を擁する政治と文化の中心地です。落ち着いた雰囲気の街並みであり、現地の人々の気質としては、関係性を重視する傾向があります。
経済面では政府主導の市場経済導入による影響を強く受けており、ハノイはベトナム全体の経済成長率(5~7%)を上回る7~9%を達成しました。
商業的には従来の主流だった、個人商店や雑貨屋などの業態から、大型スーパーやショッピングモールへの転換が進んでいます。この変化は外資系の小売企業にとって新たなビジネスチャンスです。
さらにスマートシティ建設やハイテク農業、情報技術分野への投資も積極的に進められており、人工知能やビッグデータ分野での人材育成が求められています。
ハノイは政治・文化の伝統を生かしつつ、近代的な経済成長と消費市場の進化を遂げる、魅力的な都市といえるでしょう。
ホーチミンは約890万人の人口を擁するベトナム最大の都市です。平均年齢は31歳で、若さに満ちた経済の中心地です。西洋文化の影響を強く受けた街並み、合理性を好む人々が多いホーチミンは、多国籍企業の拠点としても重要な役割を果たしています。
教育と国際交流の面でもホーチミンは注目されており、日本語教育を行う学校やインターナショナルスクールが充実しています。
さらに法人税軽減や、工業団地進出時の関税免除などの優遇措置により、企業活動のコスト面でのメリットも魅力の一つです。
産業としてはサービス業、工業・建設業、観光業、ITが主力であり、製造業や不動産業、ICT産業などへの外国直接投資(FDI)も盛んです。
農水産資源が豊富で、特にコメ、マンゴーやココナッツ、カシューナッツ、エビ、ナマズなどが主要産品です。この資源は国内外への輸出に貢献しており、経済を支える柱の一つとなっています。
このようにホーチミンは商業、製造業、国際貿易における中心地であり、若い人口構成による持続的な発展が期待される近代都市です。
東南アジアにおいてベトナムという国がなぜ注目を集めているのか、多くの日系企業が参入をしている背景やその理由をご紹介いたします。
ベトナムは若い人口が多く、労働年齢層(15歳から64歳)が全人口の約70%を占めています。さらに低い労働コストが魅力的です。これにより製造業を中心に多くの企業が進出しています。
コロナ禍でのキャッシュレス浸透に伴い、スマホの普及が進んだことで、EC売上高も増加しました。ベトナムのインターネットユーザーは人口の79%にものぼり、うち97%がスマホを所有しています。
中国のEC大手LzadaやAmazonが進出しており、Eコマースのビジネスチャンスが広がっています。
純資産が3,000万ドル(約42億円)を超える、超富裕層の増加も注目を集める要因です。イギリスの不動産コンサルタント会社「ナイトフランク」によれば2017年には538人でしたが、22年には1059人に増加、27年には1300人に上る見込みです。
ベトナムはアジアの中心に位置し、東南アジア諸国連合(ASEAN)市場へのアクセスが良いため、地域的な物流ハブとしての役割を果たしています。
ベトナムから周辺国へのフライト時間を見てみると、アクセス性に優れていることが一目でわかります。
ベトナムは共産党一党支配による社会主義体制を採用しつつ、1986年のドイモイ(刷新)政策以降、市場経済システムを積極的に取り入れています。計画経済と市場原理を組み合わせた独自の経済発展モデルは「社会主義志向の市場経済」として国際的に注目を集めています。
ドイモイ政策は、ベトナム政府が主導した市場経済を導入するための政策です。
ドイモイとは「新しい変化」や「刷新」を意味し、次のような観点から進められました。
この政策によってベトナムの経済は内外から活性化し、今日の発展に至ります。
資本主義が普及したとはいえ、ベトナムは社会主義国家です。一党独裁の安定した政治環境を維持しており、外国企業にとっては政治リスクの少ない、投資しやすい国と言えるでしょう。
ベトナム政府は外国直接投資(FDI)を積極的に誘致しており、税制優遇措置などのインセンティブを提供しています。
これらの要因からわかるように、ベトナムは日系企業にとって魅力的な国であり、特に製造業やインフラ、サービス業など多岐にわたる分野で日系企業の進出が進んでいます。
ベトナム市場の現状把握のためには、産業構造にも注視することが大事です。ベトナムの産業構造は近年大きく変化しており、農業から工業・サービス業へのシフトが進んでいます。また、輸出入に関しては貿易黒字が拡大しており、特に携帯電話やコンピューターの部品、縫製製品が主な輸出品目となっています。詳しくみていきましょう。
実質GDP で見たベトナムの産業構成比(2020年)は、第 1 次産業が 11.3%、第 2 次産業が36.4%、第 3 次産業が 42.9%、生産上の課税補助金(Products taxes subsidies on production)が 9.4%となっています。2010 年との比較で見ると、「製造業」(17.1%→22.7%)の構成比が相対的に上昇し、「第 1 次産業」(15.4%→11.3%)が低下しています。
2020年時点での輸出額は2740億ドル(対前年比3.7%増)、輸入額は2570億ドル(同1.6%増)となり、輸出入額は5310億ドル(同1.7%増)となっています。また、貿易収支は+169億ドルの黒字(対前年比138億ドル増)でした。ベトナムは中国・韓国から素材・部品を輸入し、国内で組み立て、米国、EUに完成品(縫製品、履物、PC、携帯電話)を輸出する構造が主となっているようです。
輸出品目別では、第一位が携帯電話・部品、第二位がコンピューター・部品、第三位が縫製品となっています。
ベトナムに進出している日系企業の業種は多くがメーカーや小売・卸です。
トヨタやホンダなどの自動車メーカーはもちろんのこと、イオンをはじめとする小売業態の出店も相次いでいます。2023年11月にはニトリホールディングスがベトナムに進出すると発表し、同社は今後10年間でベトナムに70店を展開する計画を掲げています。
外務省によると日系企業の進出数は、2012年の1,081拠点から、2023年には2,394拠点に増加。約10年で2倍以上となっており、多くの日系企業が注目していることが見て取れます。
すでに進出している日系企業が、ベトナム国内でのサプライチェーン安定を目的に、日本国内のサプライヤーに進出を促す動きもあり、今後も多くの企業の進出が予測されます。
ベトナムへ進出する際は、まず市場機会と自社の強みが合致しているかを確認し、目的やKPIを明確に設定します。次に、現地法人設立や代理店契約など最適な進出形態と、ハノイやホーチミンといった拠点候補を選定します。
その後、法規制や税務制度、優遇措置について調査し、投資登録や企業登録の手続きを進めます。加えて、人材採用や就業規則の整備を行い、調達・物流体制を確立します。最後に、為替変動や規制変更などのリスクに備え、現地専門家や公的支援を活用しながら、計画的に事業を展開していくことが大切です。
ベトナム進出するために支援企業を探している方はこちら
ベトナム進出支援企業のおすすめ7選!企業選びで失敗しない5つのポイントや進出事例を解説
今回はベトナムの市場調査に関して紹介しました。
製造業を中心に日系企業の進出が加速していますが、新規事業計画を成功させるには綿密な市場調査が必要です。
市場特性を踏まえた詳細な事業計画を立案し、各地域の商習慣や消費者ニーズに応じた段階的な展開を検討しましょう。特に、ハノイとホーチミンでは消費者の行動様式が大きく異なるため、地域別の市場参入戦略の策定が不可欠です。
AXIA Marketingでは豊富な調査経験と、専門知識を活かしたベトナム進出支援および市場調査サービスを提供しています。データ収集から分析、戦略提案に至るまで貴社のニーズや状況に寄り添った対応を心がけています。詳しいサービス内容はこちらを参考ください。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
参考文献
優秀なリサーチャーとフィールドワーカーによる徹底した品質管理をもとに、国民性の異なる南北二大都市のほか、ベトナム全土での市場調査を支援
ベトナム市場調査ガイド|ビジネス成功のために押さえるべきポイントとは?
Copy Link