【タイの市場調査】進出前に知るべきタイ経済や消費者ニーズ・日系企業の成功事例を徹底解説

東南アジアの中でも特に経済成長が著しいタイでは、富裕層と中間層の拡大に伴い、多くのビジネスチャンスが生まれています。実際に豊かな購買力や戦略的立場を背景に、タイに進出した多くの日本企業が功を収めています。
しかし進出には、産業の特性や労働市場の状況、法的規制などといった、具体的な市場データについての調査が不可欠です。
今回はタイ市場への進出を検討している企業が、必ず把握しておくべき情報を網羅的に解説しています。
この記事ではタイに関して、次のような内容を紹介しています。
- 経済面における特徴
- 進出における注意点
- 進出におすすめの最新業種
ぜひ最後までお読みいただき、タイ市場の概要と具体的な進出戦略についての理解を深め、現地でのビジネス成功に役立ててください。
タイの市場調査ならAXIA Marketing

タイへの進出前に知っておくべき情報が不足している場合、AXIA Marketingのサービスをおすすめします。専門的な市場調査を通じて、タイ市場の最新トレンド、消費者ニーズ、競合分析を深く掘り下げ、進出戦略を支援させていただきます。
市場調査について、より理解を深めたい方は、弊社サービスに関するコンテンツもご参考ください。
検討時期の正確な市場理解が、成功への鍵となります。市場調査サービスやタイへの進出にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
タイ進出成功のために市場調査が必要だと言われる理由

そもそも、タイへ進出するにあたって市場調査が必要な理由は何でしょうか。自社が海外展開したい商品やサービスが、すでに国内で広く認知されていても、それが海外でも成功するとは限りません。さらに、自分の国での方法論が通用しない場合が多いです。
当たり前のことですが、進出したことのない国や市場で新しくビジネスを始めるには、大きなリスクが伴います。そのため、自社が海外での事業を成功させるためには、その国の法規制や規格に合った商品やサービスであることに加えて、その国に住んでいる消費者のニーズや生活習慣、趣味動向などにもマッチしたビジネス展開をすることが必要です。
タイでのビジネスを成功させたいと考えているのであれば、タイ独自の伝統的な文化や宗教、生活習慣に配慮する必要があります。それら以外にも、タイの政府が決めた規制や規格、タイ特有の急激な政治環境の変化など、日本とは異なる市場環境の変化に対しても目を配る必要があります。
タイの市場調査を行うことで得られる未知の情報を理解することは、自社のタイ事業を成功させる要因のひとつになるでしょう。そのため、タイへの進出を検討しているのであれば、タイの市場調査は欠かせないのです。
タイの市場調査①経済面での特徴
タイは東南アジアの中でも経済成長が急速に進んでいる国の一つです。特にバンコクを中心に発展しており、多くの日本企業が進出を果たしています。
タイ市場の特徴として、富裕層と中間層が増加している点が挙げられます。これにより消費者市場は拡大傾向にあり、特に高級消費財やサービスの需要が高まっています。
また、タイは製造業の拠点としても知られ、特に自動車産業が盛んです。政府は外資企業への優遇策を設けており、投資環境の改善が進められています。しかし、言語や文化の違い、政治的不安定さなど、市場進出の際には考慮すべき点も多く存在します。
東南アジア市場の中で富裕層と中間層が多い
東南アジア市場において、特に富裕層と中間層の所得が高い国々は、その地域全体の購買力も高く押し上げます。
1人あたりの国内総生産(GDP)は地域での所得水準を測る重要な指標です。この数値が高い国では、消費者の購買意欲も高くなりがちです。これにより、高価な消費財やサービスへの需要が増加するので、GDPは企業の市場参入戦略において重要な情報源となっています。
続いて、タイのGDPを見ていきましょう。
GDPやCPIから見た場合
タイの経済は国内総生産(GDP)、消費者物価指数(CPI)、および実質経済成長率を指標に見ると、ゆるやかながらも上向きです。
タイのGDPは持続的に成長しており、消費者物価指数も安定した上昇を示しています。これは、内需の拡大と国内市場の強化が反映されたものです。
さらに、実質経済成長率の改善は、タイ経済の底力とポテンシャルの高さを意味しており、投資家にとって有望な指標といえます。こうした経済データから、タイはアジアでのビジネス拡大に適した市場といえるのです。

タイの市場調査②東南アジアの物流の要所

タイは大メコン経済圏の心臓部であり、周辺国と密接に繋がっています。この繋がりにより、タイは東南アジアの他の国々への物流拠点として適しているのです。
こうした地理的利点により、タイは生産拠点としても理想的です。加えて、東南アジアにおける日系企業の拠点数も第一位となっています。
タイの市場調査③豊富な労働力
タイは東南アジア地域において経済発展が著しい国の一つであり、その成長を支える重要な要素の一つが周辺国からの出稼ぎ労働者です。
特に近隣のミャンマー、カンボジア、ラオスから多く流入しており、製造業や建設業、農業などのさまざまな産業で活躍しています。
出稼ぎ労働者は経済の柔軟性と競争力を高め、タイがASEAN内で経済的なハブとして機能する一因ともなっています。
さらに、以下の理由もタイ経済成長の要因です。
・2031年頃まで続くと予想される人口ボーナス
・就業率・失業率
・労働者の平均月収/年収
次に、こうしたタイの経済成長の背景について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
人口ボーナスは2031年頃まで続くと予想
タイでは、2031年頃まで続くと予想される人口ボーナスが経済成長の大きな支柱となっています。
人口推移と人口ピラミッドを分析すると、若年層が多く、これからも長期間にわたり労働力としてのポテンシャルが高いことがわかります。特に、15歳から64歳までの働ける年齢層が人口の大部分を占め、これがタイの労働市場にとって大きな利点です。
この豊富な若年労働力は、国内外からの投資を引き寄せる要因ともなっており、経済の持続可能な成長を支える基盤として機能しています。
就業率と失業率
タイの就業率と失業率は、経済活動の活発さを示す重要な指標です。
近年の統計によると、タイの就業率は非常に高く、ほとんどの労働者が雇用されているといえます。一方で、失業率は非常に低く、これはタイが労働市場において安定していることを示しています。
特に、若年層の間での就業が盛んであり、国内の多様な産業が若者たちに幅広い職業選択肢を与えていることがその理由の一つです。
こうした背景により、タイはASEAN地域内で経済的にも一層強固な位置を築いており、国際的なビジネスと投資の魅力的な場となっています。
タイの市場調査④サービス業と製造業

タイの労働市場における平均月収および年収は、その経済発展と地域間の経済格差によって大きく異なります。
主要都市圏、特にバンコクでは、高い教育レベルと技術を持つ労働者が多く、月収は平均約30,000バーツ(約1,000米ドル)です。
一方、農村地域では月収が約9,000バーツ(約300米ドル)程度となることが一般的です。
年収に関してもこの傾向は同様で、都市部の労働者は年間360,000バーツ(約12,000米ドル)、農村部では108,000バーツ(約3,600米ドル)となります。
こうした数値はタイの経済成長と共に徐々に上昇しており、特に技術力や専門知識を要する職業ではさらに高い収入を得ることも可能となりつつあります。
サービス業と製造業が産業の中心である
タイの経済は多様な産業に支えられており、特にサービス業と鉱工業が中心的な役割を果たしています。
サービス業は観光、金融、教育など広範な分野に及び、国内外からの投資を呼び込む貢献もしているのです。
一方、鉱工業や自動車産業をはじめとする製造業が盛んで、タイの輸出産業の大きな割合を占めています。
こうした産業はタイの経済成長を牽引し、雇用を創出する重要な源泉となっており、今後も発展が期待される分野です。
主要産業
タイの経済は、その多様な産業構造に支えられています。独立行政法人労働制作研究・研修機構のデータによると、タイの主要産業は農業、製造業、観光業、およびサービス業であることがわかります。
特に製造業では、自動車産業が世界的にも重要な地位を占め、タイは「アジアのデトロイト」とも呼ばれているのです。
また、農業も国の重要な基盤であり、特に米の輸出においては世界トップクラスです。さらに観光業もまた経済成長に大きく貢献しており、国際的な観光地としての地位を確立しています。
各産業の就業者比率
タイの経済における就業者の比率は、サービス業、製造業、農業の三つの主要部門に分けられます。
独立行政法人労働制作研究・研修機構による最新のデータに基づくと、観光業や小売業などを含むサービス業が最大の部門で、全就業者の約50%を占めています。
次いで製造業が約20%となり、タイの経済発展に不可欠な自動車製造や食品加工が主力です。
農業は約15%で、タイの伝統的な農業は依然として重要な役割を果たしており、生産者は主に米やゴム、タピオカの生産に従事しています。
こうしたデータは、タイの産業構造が多様化していることを示しており、特にサービス業の成長が目覚ましいことが分かります。
タイの市場調査⑤外資企業向けの税制優遇措置
多くの国々では、外資企業を惹きつけ、経済成長を促進するために税制上の優遇措置が設けられています。措置の中には法人税の免税や減税も存在します。
特に、新規投資を奨励するための措置として、初期投資に対する税額控除や、特定の高技術産業や研究開発プロジェクトへの投資に対する追加控除が設けられることがあります。
さらに、国際的なビジネスを行う企業にとって重要なのが、二重課税を避けるための二重課税回避協定(DTA)です。これにより、ある国で納税した後に他の国で再度同額を課税されることなく、より効果的な国際取引が可能になります。
このような措置は、外資企業にとって大きな救いであり、その国への投資を促し安くなるのです。
タイに進出している日本企業の数・推移

タイは東南アジアで最も多くの日系企業が進出している国として知られています。最新の外務省「海外在留法人数調査統計」と「海外進出日系企業拠点数調査 / 2022年調査結果」によると、タイには数千社の日本企業が設立されていることがわかります。
タイに進出した企業は自動車、電子機器、食品加工と多岐にわたり、地域経済の重要な推進力となっています。タイの政治的安定性と優れた基盤施設は、こうした企業にとって魅力的な投資地であり、その結果として、進出企業数は年々増加しています。
アジアでビジネスを行う日本企業にとって、こうした背景があるためタイは魅力的な地域となっているのです。
タイ市場進出における注意点
タイ市場に進出する際は、文化的違いと法律的な課題を理解することが重要です。
まず、言語の壁があり、英語が広く通用するわけではないため、タイ語の理解が不可欠です。
また、タイは外資規制が厳しく、特定の産業には外国人の投資が制限されています。
これに加えて、労働法が複雑であり、地元の労働者の権利が厳しく保護されているため、適切な労働契約の管理が求められます。
こうしたポイントを把握し、対策を講じることで、リスクを最小限に抑え、成功への道を開くことができます。
さらに、タイへの進出や投資を考える上では、以下の点も知っておきましょう。
- 高齢化社会の到来と、出生率の低下
- 外国人事業法による規制
- タイならではの就労意識
以下からは、こうしたタイ市場へ進出する際の注意点について詳しく見ていきましょう。
高齢化社会の到来と、出生率の低下
タイの高齢化は急速に進行しており、国立統計局によると、2030年には人口の約4分の1~3分の1が60歳以上になると予測されています。一方で、タイの出生率は過去数十年で大きく低下し、2020年の出生率は1.5未満という報告もあります。
こうした動きが続けば、労働力不足を深刻化させ、経済成長の鈍化を引き起こす可能性があるのです。さらに高齢者の増加は社会保障制度に大きな負担をかけ、若い労働世代に対する経済的な圧力を増やします。
一方、タイは国際労働力の活用を進めており、特に隣国からの労働者を積極的に受け入れています。これにより、人口構造の変化に対応し、経済活動の持続を図るのです。
タイの高齢化と少子化についての対策は急務であり、社会保障の改革、健康と福祉の充実、移民政策の調整など、多角的な対応をしなければ解決しづらい問題といえるでしょう。
外国人事業法による規制
タイの外国人事業法は、外国資本がタイ国内で事業を行う際のルールを定めた重要な法律です。この法律は、特定の業種に対する外国企業の参入を制限しており、外国資本の参入を規制する業種は合計で43に及びます。
法律の目的は、国内産業の保護、経済の安定、国家安全保障とされています。外資による完全な所有が禁じられている業種もあれば、一定の条件のもとでの参入が可能な業種も存在しているのが現状です。
この法律があることで、タイ進出を検討する企業は、投資前に詳細な市場調査と戦略的計画を行う必要があります。
タイならではの就労意識
タイにおける就労意識は、その文化的背景と社会的習慣に深く根ざしています。
一般的に、タイ人は非常に社交的でフレンドリーな性格を持っており、職場でもこの性格が反映されることが多いです。これは「サナック」という概念によるもので、楽しさや快適さを重視する文化的価値観です。
また、タイでは家族や地域社会との絆を重視する傾向があり、これが職場でのチームワークや協調性に良い影響を与えています。
中所得者層の増加による成長の鈍化
タイ経済は中所得国の罠に陥ることなく、これまで持続的な成長を続けてきましたが、最近では中所得者層の増加を抑えきれなくなっています。
中所得者層が増えると、一見経済にとって好ましいように思えますが、所得の増加が消費ではなく貯蓄に回されることが多くなるため、内需が期待ほど伸びなくなるのです。これにより、タイ国内の経済活動は、以前に比べて成長ペースが鈍化傾向です。
タイ政府はこの問題に対処するため、中所得者層向けの新しい市場を開拓するとともに、消費を刺激するさまざまな政策を導入しています。政策として減税や、特定の製品に対する補助金などが挙げられます。こうした取り組みにより、タイは中所得者層の増加がもたらす経済成長の鈍化を、ある程度抑制しようと努力しているのです。
政治的不安
タイにおける政治不安は、国内外の投資家にとって懸念すべきことです。
過去数十年にわたり、タイは軍事クーデター、高官の解任、大規模デモなど政治的な混乱が度々発生していました。
こうした政治的な動揺は経済活動に影響を及ぼし、特に外国からの直接投資に対する信頼感に悪影響を与えてきました。
政治的な不安定さは規制の変更や政策の不透明性を招き、ビジネス環境におけるリスクを高めています。投資家や事業主は、タイ進出や拡大を検討する際には、こうした政治リスクを考慮し、適切なリスク管理戦略を立てる必要があります。政治情勢の変化に柔軟に対応し、安定した事業運営を目指さなければなりません。
タイ市場進出におすすめな最新業種
豊富な環境資源や今後も増加するデジタル需要、政府の優遇措置など、様々なチャンスが広がるタイですが、どのような業種で進出すべきなのでしょうか。
今回はタイ政府が投資を推奨する次の3つの業種を紹介します。
- デジタルテクノロジー産業
- バイオサイエンス産業
- エコツーリズム産業
貴社がタイへの進出を検討する際の一助となれば幸いです。
デジタルテクノロジー産業
少子高齢化や、発展途上国の成長率が低下する、いわゆる「中所得国の罠」を背景に、タイ政府は2015年に「タイランド4.0」という政策を打ち出しました。
タイランド4.0とは、タイらしい(Thainess)産業ではなく、AIやビッグデータ、IoT技術を活用した、高負荷価値で競争力のある産業へ軸足をシフトすることで、先進国を目指す取り組みです。
政府は先進技術をもつ外資企業を積極的に誘致しており、関税・法人税の免除といった投資優遇措置が取られています。
また、タイではスマートフォンの普及により個人間のデジタル決済が盛んに行われており、フィンテックやEコマースの領域は今後も成長が見込まれています。
タイの成長を支えるデジタルテクノロジー産業は、これから進出するセクターとして最適と言えるでしょう。
バイオサイエンス産業
タイのバイオサイエンス産業(特に医療分野や健康食品分野)は、政府主導の「バイオ・循環型・グリーン(BCG)経済モデル」により、急速に発展しています。BCG経済モデルとは、植物資源が豊富なタイにおいて生物資源の活用や、資源の再利用を通して、環境保護と経済成長を両立するためのモデルです。
タイ政府もバイオサイエンス分野に対しては積極的な外資優遇政策を取っており、タイの豊富なバイオ資源を活かした事業展開が期待できます。
また少子高齢化による健康志向の高まりから、医療・健康食品への需要も増加しており、タイのバイオサイエンス産業は日本企業にとっても大きなビジネスチャンスです。
エコツーリズム産業
エコツーリズムとは自然環境や歴史文化など、その国や地域固有の魅力を観光資源として活用することで、環境保全を目指す観光のあり方です。
観光地としての人気が高いタイですが、世界中から観光客が集まった影響による自然環境の破壊が問題となっていました。
タイ政府は過密状態を減らすための措置を講じており、2018年には一部のビーチへの立ち入りを禁止するなど、環境への配慮を行っています。
こうした背景から、タイではエコやSDGsを考慮した観光施設や文化体験型の観光ツアーが増加しています。政府もエコツーリズムへの投資を推奨しており、持続可能な新しい観光事業を展開する好機となっています。
タイ市場調査の方法

ここからは、タイの市場調査を行うための方法について紹介します。市場調査のやり方について理解を深めることで、実際に自社で市場調査を行う際に役立てることが可能です。今回紹介する方法は、以下の2つです。
- 定量調査
- 定性調査
それぞれ、詳しく解説します。
定量調査
定量調査とは、調査データを数値で把握することを目的とした調査です。定量調査は、客観的かつ比較しやすい数値データを得ることが可能です。
定量調査を行うことで、統計として高度な分析が可能になります。また、競合他社や社内のデータと比較しやすいことや、客観的な説得力が高いことがメリットです。
定性調査
定性調査とは、数値では把握しづらい情報を、言葉や行動によって得る調査です。定性調査では、消費者の心理を深掘りして、数値だけでは把握できない感覚的な情報の把握を行います。
定性調査を行うことで、購買動機などの消費者の心理的な要因を把握することが可能です。また、消費者のニーズを把握できたり、新しい発見やヒントを見つけやすかったりするなど、さまざまなメリットがあります。
タイ市場調査会社を選ぶ際の5つのポイント

タイの市場調査を外部に依頼する場合は、さまざまな点に注意して選ぶ必要があります。今回は、以下の5つのポイントを紹介します。
- タイ市場での経験や実績は豊富か
- タイ現地のネットワークがあるか
- 調査内容や方法をカスタマイズしてくれるか
- サービス内容と費用は見合っているか
- 担当者の対応は良いか
それぞれ、詳しく解説します。
タイ市場での経験や実績は豊富か
まず、依頼しようと考えている調査会社が、タイ市場での調査経験や実績が豊富かどうかを確認しましょう。特に、自社と近い業界や商品カテゴリーに関する実績があれば、その分野に関するノウハウがあると推測することが可能です。
また、市場調査会社が所属している業界団体や認定制度なども、信頼性があるかどうかを判断する際の参考になります。調査会社に依頼する前に、事前に確認しておくと良いでしょう。
タイ現地のネットワークがあるか
現地の情報をリアルタイムで性格にキャッチするためには、タイ現地の情報源やネットワークにアクセスできる能力が必要です。そのため、調査会社が現地の企業や行政機関、関連団体などとの関係を持っているかどうかを確認しましょう。
また、現地に調査会社のスタッフが多いかどうか、ネットワークがしっかりしているかどうかの確認も必要です。現地の言葉や文化、慣習などを理解しているスタッフがいると、より正確で深い情報を収集できます。
調査内容や方法をカスタマイズしてくれるか
定量調査や定性調査、フィールドリサーチなどの調査方法やツールの種類を明確にして、自社のニーズに合った方法を提供してくれる会社を選びましょう。自社のニーズに合わせて、調査内容や方法をカスタマイズしてくれるかどうかも重要なポイントです。
調査会社には、それぞれが得意とする手法や調査規模などがあります。ほとんどの調査会社は、得意としている専門性や特徴をサイト上で掲載しているので、事前に確認しておくことがおすすめです。自社の目的やニーズにマッチしているかを確認しましょう。
サービス内容と費用は見合っているか
市場調査会社は専門分野や特徴によって、提供できるサービス内容が異なります。また、市場調査の費用も、調査会社によって大きく異なります。しかし、サービス内容や価格は、調査する内容が決まっていないと算定できない場合が多いです。そのため、事前にサービス内容や価格をサイト上で確認することは難しいでしょう。
事前にサービス内容と費用を確認したい場合は、候補となる市場調査会社に一度連絡をとって、担当者にヒヤリングしてもらうことがおすすめです。市場調査会社に自社の調査ニーズを説明すれば、ざっくりとしたサービス内容と費用を案内してくれるでしょう。
担当者の対応は良いか
会社によって市場調査の目的は異なるため、基本的にはオーダーメイドで調査設計を行います。そのため、市場調査会社の担当者とうまくコミュニケーションをとれるかどうかは、調査を円滑に進めるためには欠かせません。
市場調査について分からないことや不明点があったら、積極的に市場調査会社の担当者に尋ねましょう。そこで自社のニーズをうまく汲み取って対応してくれる担当者であれば、市場調査がうまく進んでいく可能性は高くなるはずです。
また、調査会社が日本語での対応が可能であるかどうかを確認することも必要です。文化や言語のギャップが少ない方が、よりスムーズにコミュニケーションをとることができるでしょう。
タイ進出した日系企業の成功事例

タイには、トヨタやデンソー、ブリヂストンなど日本の名だたる大手企業が進出していますが、多くの中小企業も進出しています。成功事例を知っておくことで、自社のビジネスに役立てることが可能でしょう。そこで、タイへの進出に成功した事例を3つ紹介します。
- 興栄工業株式会社
- 株式会社RUTILEA
- CoCo壱番屋
それぞれ、詳しく解説します。
興栄工業株式会社
その中でもタイ進出に成功している企業の好事例とも言えるのが、Vライントリマー販売事業を手がける興栄工業株式会社です。
日本で商品を販売する企業の多くが「海外で販売したい」と思っても販売できない理由の1つが、人材や資金など限られたリソースの中での進出の難しさです。大企業であれば、豊富な人材、資金などから色々な選択肢が取れますし、仮に失敗しても撤退などの判断ができます。
しかし、中小企業はそうはいきません。すべてにおいて限りがあるため、限られたリソースの中で取り組まなければなりません。こういった悩みを、「海外展開に関するノウハウを持った企業と組む」ということで解決し、半年でタイでの自社商品の販売に成功した好例と言えるでしょう。
株式会社RUTILEA
自社商品をどう販売していくかだけではなく、「現地の悩みを解決する」という観点も進出成功には重要です。日本のAIテクノロジー企業である株式会社RUTILEAは、タイのキングモンクット工科大学と連携し、タイ国内の銃犯罪抑止に向けたプロジェクトを進行中です。具体的には、画像解析AIを用いて銃器を検出するシステムを開発しており、タイ国内での治安向上に貢献しています。
タイでは近年銃犯罪が多発しており、観光客などを巻き込む犯罪も多発しています。こういった、その国特有の悩みの解決、という観点から現地の政府や自治体、企業と連携することで現地の人々の信頼や協力を得やすくなりますし、海外進出に成功しやすくなると言えるでしょう。
自社の商品をどう売るかという観点だけではなく、現地の悩みを自社の商品や技術でどう解決するか、という観点も海外進出に成功するためには重要なのです。
CoCo壱番屋
日本全国に約1,250店舗を展開するフランチャイズ形式のカレー屋さんであるCoCo壱番屋も、タイ進出における成功事例のひとつです。日本ではリーズナブルな価格で好評ですが、タイでは「おしゃれな日本式高級カレー」というブランドイメージを定着させたことで、成功をおさめました。CoCo壱番屋がタイに初めて進出したのは2008年8月で、現在は20店舗以上の展開へとその規模を拡大させたのです。
商品の味は日本と同じで、お米やカレールーは日本から持ってきたものを使用しています。日本からの輸送コストがかかるにもかかわらず、輸入にこだわっているのは、現地のカレーとの差別化を図るためです。ただし、辛さだけは日本より辛い設定となっています。
また、価格設定も日本と同じです。日本とタイの物価の違いから、現地人にとっては約3,000円の感覚になります。価格設定を安くしてしまうと、現地のローカルフードと競合になり、採算も取りづらくなってしまいます。CoCo壱番屋は、日本でのリーズナブルなイメージを現地での高級ブランドへと転換することで、タイへの進出を成功させました。
他にも、ほとんどの日系企業が自力での展開にこだわる中、CoCo壱番屋は現地の大手外食チェーンと手を組んだことも成功の要因と言えます。しかも、フランチャイズ展開によって運営母体は現地チェーンに任せることで、さらなる進出を図ったのです。
東南アジアのテストマーケティングにタイは最適

タイの消費者市場は多様でありながら、アジア全体の消費者動向を反映する特性を持っています。そのため、タイは東南アジアでのテストマーケティングに最適な国といえるのです。
タイの人口構成は若年層が多く、デジタル技術の普及率も高いため、新しい商品やサービスに対する受容性が高いと考えられます。
また、タイは地理的にもASEAN諸国の中心に位置しており、物流の利便性も高いです。これにより、新製品の流通やマーケティング戦略の効果を迅速に評価することが可能です。
さらに、タイ国内での成功が他の東南アジア諸国への進出の足掛かりとなるケースも多く、多国籍企業にとっては戦略的な市場としての価値も高いです。
タイ市場の詳細な調査ならAXIA Marketing
この記事では、タイにビジネス進出したい方に向けたタイ市場の特徴や、進出に向いた業種、政治状況などの重要な情報を詳しく解説しました。
タイはその戦略的な位置と経済の多様性により、多くの国際企業にとってアジア市場への進出第一歩目の国として魅力的です。
こうした情報を、貴社の事業を海外展開させる上でぜひ役立てていただけると嬉しく思います。より深い情報が知りたい場合や、具体的な進出支援が必要な場合は、AXIA Marketingまでお問い合わせください。私たちは、タイ市場での成功を目指す企業を全面的にサポートさせていただきます。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
参考文献
同じカテゴリーの記事
建設機械の海外市場調査を行う方法を解説!市場の特徴や今後の動向・成功事例とは?
市場調査
建設機械の世界市場規模は2035年までに約132兆円の巨大市場に成長すると予測されています。需要が拡大傾向にある建設機械で海外市場に新規参入するためには、海外市場調査は欠かせません。 建設機械市場は新型コロナウイルス感染 […]
フランス市場調査の方法は?進出成功に必要なフランスの経済や産業の情報を徹底解説
市場調査
フランスへの進出を検討しているものの、「どのような市場調査が必要なのか」「フランスのビジネス環境の特徴は何か」といった悩みをお持ちの企業の方も多いのではないでしょうか。 本記事では、フランス市場調査に必要不可欠な情報を、 […]
南米市場調査に必要な基本情報や主要国のビジネス環境を紹介!日系企業の進出事例も徹底解説
市場調査
南米は面積約1,784万平方キロメートル、人口約4億3,000万人を擁する巨大市場です。ブラジルやアルゼンチンなどの主要国は豊富な天然資源と成長する消費市場を持ち、多くのビジネスチャンスが存在します。しかし、進出にあたっ […]

建設機械の海外市場調査を行う方法を解説!市場の特徴や今後の動向・成功事例とは?
市場調査建設機械の世界市場規模は2035年までに約132兆円の巨大市場に成長すると予測されています。需要が拡大傾向にある建設機械で海外市場に新規参入するためには、海外市場調査は欠かせません。 建設機械市場は新型コロナウイルス感染 […]

フランス市場調査の方法は?進出成功に必要なフランスの経済や産業の情報を徹底解説
市場調査フランスへの進出を検討しているものの、「どのような市場調査が必要なのか」「フランスのビジネス環境の特徴は何か」といった悩みをお持ちの企業の方も多いのではないでしょうか。 本記事では、フランス市場調査に必要不可欠な情報を、 […]

南米市場調査に必要な基本情報や主要国のビジネス環境を紹介!日系企業の進出事例も徹底解説
市場調査南米は面積約1,784万平方キロメートル、人口約4億3,000万人を擁する巨大市場です。ブラジルやアルゼンチンなどの主要国は豊富な天然資源と成長する消費市場を持ち、多くのビジネスチャンスが存在します。しかし、進出にあたっ […]