
About
Service
Knowledge
About
Service
Knowledge
Contact
無料
見積もり・相談
Column
2025.06.25
記事の監修者
金田大樹
AXIA Marketing代表取締役
リサーチ会社を活用した経営判断を、日本企業の常識にしていくことがモットー。
鉄鋼専門商社や株式会社ネオキャリアのフィリピン現地法人での勤務を経て、リサーチ事業にて起業。中堅から大手調査会社やコンサルティング会社のリサーチのプロジェクト管理を行った。その後、AXIA Marketing(アクシアマーケティング)株式会社を設立し、代表取締役に就任。上場企業をはじめ、多くの企業の成長を「価値ある情報提供力」でサポートしている。
ベトナムは経済成長を続ける魅力的な投資先として注目されていますが、外資規制は国家の安全保障や国内産業保護を目的に厳格に設けられています。業種ごとに禁止分野や出資比率制限が細かく定められており、進出企業は規制内容を正確に把握して遵守することが不可欠です。
この記事では、ベトナムにおける外資規制の基本構造から代表的な規制の種類、規制を受ける業種や受けない業種まで、実務で使える詳細な判断基準と申請手順をわかりやすく解説します。ぜひ自社の状況と照らし合わせてみてください。
ベトナムは海外からの投資を積極的に誘致している国ですが、同時に一定の外資規制を設けています。
これは国家主権の維持と国内産業の保護を目的としています。そのため、国家戦略上重要な分野や公共の利益に関連した業種では資本参入が制限されています。つまり、すべての分野で外資が自由に参入できるわけではないのです。
外資規制は主に投資法や企業法、関連する政令により体系的に定められており、禁止業種、条件付き業種、出資比率制限などの細かなルールがあります。特に、重要インフラや金融、通信分野では、国防のために特に審査が厳しくなる傾向にあります。
こういった状況から、ベトナム進出を計画している企業は、法令の正確な理解と慎重な事前調査が求められます。しかし、ベトナムの外資規制は、経済のグローバル化に合わせて内容が変動しているため、企業は最新の法律やガイドラインを確認しながら対応していく必要があります。そのため、大半の企業では、法務の専門家や現地コンサルティングと連携してリスク低減を図っているのが現状です。
ベトナムの外資規制は、主に「経営投資禁止分野」「条件付き経営投資分野」「出資比率制限」「土地所有権の制限」「法定資本金率の制約」の5つのカテゴリーに分類することができます。
これらの規制は単独で存在するのではなく、事業内容や地域、投資規模により複雑に組み合わされるため、適用される法令の正確な把握が求められます。違反した場合、行政処分や事業停止、最悪の場合は企業活動の全面的な制限に至るリスクがあるため慎重な対応が必要です。
ここでそれぞれの規制の内容について、具体的に解説していきます。
経営投資禁止分野は、外国資本による投資や経営が法律で全面的に禁止されている業種のことです。これは国家安全保障や社会的倫理、公共の福祉を守るための措置であり、ベトナムでは麻薬製造・販売、賭博、売春、武器関連産業などが該当します。
また、歴史的文化財の破壊に繋がる事業や環境汚染の恐れが高い廃棄物処理事業も経営投資禁止分野に含まれています。こうした禁止分野には一切の外資投資が許されず、対象業種での事業運営は現地法人であっても認められません。
経営投資禁止分野については、明確な規制リストがベトナム法令により定められています。違反した場合は刑事罰の対象となるため、進出検討時にはまずこの禁止リストを確認するようにしてください。
条件付き経営投資分野は、外資の参入が一定の条件付きで認められている分野のことで、外資の出資比率制限や事業許可条件などが定められている業種です。これらの業種はベトナム経済において重要かつ敏感な分野が多く、国の監督が強化されています。
代表的なものには銀行業、保険業、通信インフラ、メディア、教育などがあります。例えば銀行業では、外資出資比率に厳しい上限が設けられ、一定の財務基準や経営参加条件をクリアしなければいけません。さらに、重要インフラの管理に直接関係する事業は、出資比率だけでなく経営権のコントロールを許さない規定もあります。
外資企業はこれらの条件を満たすために、合弁事業パートナーとの交渉や法令把握を慎重に行い、遵守体制を整備する必要があります。条件違反が発覚した場合、経営許可の停止や厳しい行政指導を受けるリスクがあるため十分な注意が求められます。
ベトナムでは多くの業種において、外資の出資比率が法律で明確に制限されています。これは国家の重要産業を保護し、外国資本による過度の支配を防ぐための措置です。代表的な例として通信業、銀行業、航空輸送、鉄道などのインフラ関連分野が挙げられます。
通信業では、ネットワークインフラを保有する事業に対し、外資の出資比率は49%までと制限されており、基地局の運営や回線事業は国家安全保障の観点から厳格に管理されています。これにより、外国投資家が支配的地位を占めることは許されていません。
銀行業では、外資出資比率の上限は原則として30%に設定されていますが、一部の場合には特定の条件を満たした戦略的投資家向けに49%までの出資が認められています。ただし、複数の銀行への同時投資は禁止されており、金融セクター全体への外資の影響力拡大を抑制する仕組みが整備されています。
さらに、航空輸送(旅客便)での外資出資比率は34%、鉄道会社では49%の上限があります。こうした出資比率の制限は、外国投資家が単独で過半数を取得し支配的な経営権を持つことを難しくし、現地企業との協業が必須となります。
進出企業は適切な持分設計と信頼できるパートナー選定が成功のポイントです。加えて、これらの規制は法改正により変動する可能性があるため、常に最新の法律情報を収集し、変化に柔軟に対応するようにしてください。
ベトナムでは、土地の所有権は国家に帰属しています。そのため、外国企業や個人が直接土地を所有することは法律上認められていません。外資企業は事業用地を確保する際に土地の「使用権(Land Use Right)」を取得する形となります。この土地使用権は一定期間有効で、通常は最長で50年とされ、延長も可能ですが、土地の「所有」とは異なる権利です。
土地使用権は工業団地や輸出加工区内での利用が多く、長期リース契約や国家からの割当が一般的な形態です。使用権の保有期間中は、譲渡や転貸、抵当権設定などが法的に認められており、利用権の取引市場も成熟してきています。ただし、所有権がないため、不動産の資産形成や担保利用に制限があり、資産評価に影響する可能性があります。
外資系企業が土地使用権を取得する際には、契約書の内容と権利関係の詳細を慎重に確認し、法律専門家の助言を得ることが重要です。使用権の取得や管理に伴う手続きは複雑で、許認可や申請手続きに時間とコストが掛かるため、進出計画時にはタイムラインと予算を十分に考慮するようにしてください。これらの土地関連の規制はベトナム独特のもので、外資企業が進出を成功させるためには特に注意すべきポイントとされています。
ベトナムでは特定の業種において、事業開始時に最低限の法定資本金額が法律で厳格に定められています。これは企業の財務基盤を強化し、事業の安定的な運営や継続を確実にする目的から設けられている規制です。業種によって資本金の要件は大きく異なり、特に金融業や保険業、不動産業など資金調達や保証が重要視される分野では高額な基準が適用されています。
例えば、銀行業の場合は数千億ドン規模の資本金が求められ、保険業では数百億から千億ドン単位の法定資本が必要となるケースもあります。一部の業種では、資本金のほかに外資の出資比率とのバランスを考慮しながら資本体制を整えることが求められており、高度な資本管理が必要です。
これらの資本金要件は、事業計画を初期段階で正確に把握し、投資家との交渉や資金調達計画に反映させることが不可欠です。法定資本金が満たされていなければ、必要な許認可が得られず、事業の開始が遅延してしまったり不許可となってしまったりなどのリスクがあります。
ベトナムで外資規制の影響を受ける業種は、上記のように多岐にわたります。規制違反による行政処分や活動停止のリスクも高いため、慎重に進める必要があります。これら規制業種に該当する場合は、外資規制の法律だけでなく、該当分野の専門法規や規制動向も日々変化するため、専門家の助言を受けながら対応することが重要です。
ここでは、代表的な規制業種の、銀行や保険、不動産、建設業について、2025年9月時点での規制の状況を詳しく取り上げていきます。参考にしてみてください。
銀行業はベトナムにおける外資規制の中でも特に厳格な分野です。現状、外国資本による100%の銀行設立は原則として認められていません。一般的な出資比率の上限は30%ですが、2025年の法改正により経営難に陥った銀行の再編を目的として、特定の条件を満たす戦略的投資家に対しては最大49%までの出資が認められる特例が設けられています。ただし、この特例はすべての外資が利用できるわけではなく、厳格な審査とベトナム国家銀行(SBV)の承認が必須です。
さらには、複数の金融機関への過度な出資を防ぐため、ある投資家が複数の銀行で高い持分を保有することは禁止されており、これにより金融セクター全体の外資による支配拡大が抑制されています。銀行業は国家経済の基盤であることから、資本適正性や経営の健全性に関する要件も非常に厳格です。
ベトナムで銀行業参入を検討する外国企業は、地元銀行との合弁やパートナーとの協力関係を築きながら進めるのが一般的です。現地の制度や文化を理解し、SBVの規制を順守することが求められるため、専門家のサポートを受けることをおすすめします。
ベトナムの保険業界は、外資の参入自体は可能ですが、出資比率に厳格な上限が設けられており、合弁企業として現地パートナーと協力する形が主流となっています。2025年の最新動向では、保険業法の改正や関連政令の施行により、財務健全性の審査基準がより厳重化され、事業運営の透明性とリスク管理の強化が求められています。
特に生命保険と損害保険の分野では、外資の持分比率が30~49%までと制限されるケースが多く、経営権の取得も制約されています。また、政府の事前許認可手続きは依然として厳しく、投資計画の内容や資本金の充足状況、業務運営体制が厳格にチェックされます。これらの要件をクリアするためには、ベトナムの保険規制に精通した法律専門家やコンサルタントとの連携が欠かせません。
さらに、2025年の改正ではデジタル技術の導入に関する規制も強化され、保険商品のオンライン販売や顧客データ管理に関してはサイバーセキュリティ対策が新たに義務付けられました。これにより、IT技術の活用と法規制順守の両立が重要な課題となっています。
ベトナム市場における保険業の外資参入は、成長機会が大きい反面、高度な法令理解と堅牢なコンプライアンス体制を構築することが不可欠なため、事業計画段階から慎重かつ戦略的な対応が求められています。
ベトナムの不動産業における外資規制は、特に土地の所有権に関する独特な制約が大きく影響しています。先ほども触れたように、ベトナムでは土地は国家の所有物とされており、外国企業や個人は土地を直接所有することが法的に認められていません。そのため、外資企業は土地の「使用権(Land Use Right)」を取得することで事業用地を確保し、主に長期リース契約を通じて土地を利用しています。
2024年8月に施行された改正住宅法および不動産事業法により、不動産投資に関連する規制や手続きが大幅に見直されました。これにより、以前は一律に設けられていた最低資本金要件がプロジェクト規模や外資比率に応じて柔軟化されるなど、外資参入のハードルは緩和されつつあります。ただし、住宅や商業施設の開発に際しては、政府の認可や土地利用計画との整合性が引き続き厳しく求められ、その手続きは依然として複雑です。
土地使用権の取得においては、権利関係や契約内容の詳細を慎重に確認しなければならず、専門家による法的アドバイスを受けることが不可欠です。また、土地の転売や農地の利用に関しても制限が強化されているため、法令違反のリスクを避けるために綿密な調査が求められます。
ベトナムの建設業における外資規制は依然として厳格ですが、近年の法改正により一部緩和や手続きの効率化も進んでいます。外資による建設事業への参入は、特定の事業分野やプロジェクト規模に応じて政府の許認可が必要とされ、外資持分比率の制限も存在しています。これにより、多くの外資系企業は現地パートナーと合弁会社を設立しての事業展開が一般的な形となっています。
建設業はインフラ整備や都市開発、住宅建設など多岐にわたるため、国家の経済政策や地域ごとの開発計画に大きく影響されやすい分野です。そのため、許認可の申請から取得までに時間がかかることが多く、計画段階での十分な準備と地元行政との調整が不可欠です。また、現地の商習慣や行政手続きに精通することも円滑な許認可取得に繋がります。
2025年の改正投資法では一部の建設プロジェクトで特別投資手続き制度が新設され、一定条件の下で手続きの迅速化が図られています。しかし、依然として厳しい規制が続く分野も多いため、信頼できる現地コンサルティング企業と連携しながら法規制対応と事業運営の両面を強化することが不可欠です。
ベトナムでは多くの業種に外資規制が存在しますが、一方で外資規制の影響を受けにくい分野もあります。これらの分野はベトナム経済の発展に資する重要な産業として位置付けられており、外国資本の参入が比較的自由で、事業の設立や投資がしやすい環境が整っています。
主に製造業、運送業、コンサルティング業、クリエイティブ分野、小売・卸売業、IT分野などがこれにあたり、すでに多くの日系企業がこれらの分野へ進出しています。
ただし、それぞれの業種においても細かな申請手続きや許認可が必要となることがあるため、事前に対象業種特有のルールやベトナムの法体系を把握しておくことが大切です。ここでそれぞれの分野について詳しく解説します。
ベトナムの製造業は外国資本に対して比較的開放的で、政府も経済成長の重要分野として積極的に支援しています。多くの製造業種において、外資の出資比率に制限がほとんどなく、100%出資の現地法人設立が可能となっているため、海外企業が参入しやすい特徴があります。
特に電子機器、繊維、食品加工、自動車部品といった幅広い製造分野で、先進的な外資系企業が多数工場を設置しており、生産能力や製造技術の向上を牽引しています。ベトナム政府は工業団地の整備を進め、電力や物流などのインフラ基盤を強化する一方で、税制優遇措置や特別投資促進政策も拡充し、製造業の国際競争力を高めるための環境整備に力を注いでいます。
2025年以降もこうした動きは続き、外国直接投資(FDI)が増加傾向にあり、安定した投資環境のもと、多くの日系企業が製造業での新規投資や拡大を積極的に行っています。ただし、現地の労働法規や環境規制への対応、原材料調達の効率化など、事業運営に関わる実務面は常に変化しており、これらを適切に管理することが製造業での成功に欠かせません。専門家のサポートを受けつつ、継続的な法規制のチェックや現地状況の把握が重要です。
運送業はベトナムにおいて比較的外資規制が緩やかな分野の一つですが、事業形態や具体的なサービス内容により異なる規制が存在しています。政府は物流インフラの強化や国際貿易の拡大を政策の柱として、外資企業の参入を歓迎しています。これにより、トラック輸送、倉庫管理、配送サービスといった多様な物流事業が展開され、国内外の効率的な物流ネットワーク構築が促進されています。
陸上運送、特に道路貨物運送業に関しては、外資が所有する場合でも現地企業との合弁が義務付けられており、外資の出資比率は51%までに制限されています。また、運送業でのドライバーはベトナム人に限定され、外国人単独での運営は認められていません。一方、倉庫業や貨物代理店、通関業など周辺サービスでは、外資の100%出資が可能で、比較的自由に経営が行える環境となっています。
特に国際物流や電子商取引(EC)の急成長に伴い、外資参入は増加傾向にあります。これらの物流関連事業はベトナム経済のグローバル化に直結しており、外資規制の緩和や優遇措置も進められています。ただし、安全管理や輸送品質の確保に関しては厳格な法令遵守が求められ、適切な許認可の取得と運営体制の整備が欠かせません。
コンサルティング業は、物理的な設備投資や大規模な資産を必要としないため、ベトナムにおいて外資規制の対象にはほぼなっていません。法律、経営、人材育成、IT戦略、マーケティング、財務アドバイスなど多岐にわたる分野で、外資による100%出資が認められており、参入の自由度が非常に高いのが特徴です。そのため、ベトナムの成長市場においてこの分野は急速に拡大しており、多くの多国籍企業や日本企業が100%外資で現地法人を設立しています。
特に、外資のコンサルティング会社は現地進出支援や新規事業開発、経営戦略策定において重要な役割を担っており、多彩な専門家チームによるサービス提供が進んでいます。また、デジタル化の進展に伴い、IT関連のコンサルティング需要も高まっており、クラウドやAI戦略の策定支援も一般化しています。
ただし、ベトナム特有の法律や労務規制、文化的慣習を十分に理解しておくことが不可欠です。現地スタッフやパートナーとの密な協業は、サービスの信頼性向上やクライアント満足度の向上に直結します。また、サービス提供にあたり必要な許認可取得や登録手続きも怠らないことが、安定した事業運営のポイントです。
ベトナムのクリエイティブ分野は、広告、デザイン、メディア制作、ソフトウェア開発など多岐に渡り、外資規制が比較的緩和されている成長著しい産業です。政府はデジタル経済の推進と若年層の技術力を強く支援しており、外資企業の参入を積極的に歓迎しています。2025年の最新動向としては、外資100%出資による現地法人設立がほぼ制限なく認められており、合弁事業の義務もほとんどありません。
特にソフトウェア開発やデジタルマーケティング、ゲーム開発、映像制作、コンテンツ配信といったサブセクターが急速に拡大しています。これらの業種では、ベトナムのクリエイティブ人材の質の高さやITインフラの整備、政府のイノベーション支援政策が追い風となっており、グローバル競争力の強化につながっています。
ただし、一部広告業務やメディア配信に関しては特定の許認可やライセンスが必要な場合もあるため、進出時には業務内容を詳細に分析し、対応すべき申請手続きを正確に把握することが重要です。クリエイティブ分野は技術革新や市場トレンドへの感度が非常に高いため、柔軟かつ速やかな事業展開が求められます。
ベトナムの小売・卸売業は、外資規制が比較的緩和されており、市場参入のハードルが低い分野とされています。特にWTO加盟後の法改正により、外資による100%出資が多くのケースで認められ、日系を含む多くの外国企業が積極的に進出しています。消費者市場の急速な拡大と多様化を背景に、外資企業は多店舗展開やショッピングモール、スーパーマーケットの運営に注力しており、効率的なサプライチェーンや物流網の構築が競争力の要となっています。
近年ではEC市場の成長も著しく、オンライン小売に特化した外資系企業の参入が加速しています。ベトナムの消費者はデジタルネイティブが多いため、デジタルプラットフォームの活用が不可欠です。対面店舗とオンラインを融合させたO2O戦略も盛んに採用され、サービスの質向上や顧客体験の多様化が図られています。
ただし、小売業務を営むためには商工省発行の営業許可が必要で、労働法令の遵守や消費者保護規制にも従わなければなりません。特に従業員の雇用管理や安全衛生面、契約上の義務は厳格に扱われており、現地法制に適合した運営体制の構築が重要です。また、経済的ニーズテスト(ENT)などの審査が残る場合もあり、最新の規制情報の把握と専門家の助言を活用しながら対応することが推奨されます。
ベトナムのIT産業は国の経済成長を牽引する重要な分野であり、政府も積極的に外資の参入を促進しています。ソフトウェア開発、クラウドサービス、人工知能(AI)、ビッグデータ解析など先端技術分野では、外資規制が大幅に緩和されており、100%外資による企業設立も広く認められています。これにより、グローバルIT企業の拠点設置やスタートアップの展開が活発化しています。
政府はIT産業の競争力強化を目的として、法人税の優遇措置をはじめとする数多くの支援策を打ち出しています。特に、高度技術を有する人材の育成や技術基盤の整備にも注力しており、外資企業はこうした取り組みを活用して人材確保や研究開発を進めています。オフショア開発の重要拠点として世界的に注目されており、IT分野の市場拡大と技術革新のスピードは今後も加速が見込まれます。
また、データセンターの建設やデジタルインフラの整備も国家戦略として推進されています。2025年の法改正では、デジタルプラットフォーム事業に対する国家安全保障上の監督が強化され、一部の分野ではデータローカライゼーション(データの国内保存)要件やサイバーセキュリティ規制も厳格化されています。しかし、イノベーション促進と競争力強化を目的とした優遇措置も拡充されているため、高度な技術を持つ外資企業にとっては新たな成長機会となっています。
ベトナムの外資規制は、経済成長を支える開かれた市場と国家の安全保障や国内産業保護を両立させるための重要な政策です。事業分野ごとに禁止分野や条件付き参入、出資比率規制が定められており、特に金融、通信、不動産、建設業での規制が厳格になっています。
一方で、製造業や運送業、コンサルティングやクリエイティブ、小売・卸売業やIT分野については外資規制の影響が少なく外資の参入も積極的な分野です。しかし、こういった分野でも、進出準備には規制内容や申請手続きの把握を含めた事前調査が欠かせません。特に持分設計や許認可取得のタイムライン管理は、プロジェクト全体のスムーズな推進に直結します。
AXIA Marketingは、ベトナムをはじめとする海外市場調査で豊富な実績を持ち、現地の深い情報収集と分析を通じて、企業の海外進出をサポートしています。現地パートナーとのコネクションを活かした有識者インタビューや競合調査、消費者動向の分析、市場のポテンシャル評価など幅広い調査を行い、企業のニーズや予算に合わせてご提案いたします。
ベトナム進出の外資規制で迷いや不安を感じている方は、ぜひAXIA Marketingにご相談ください。
参考文献
ベトナムの外資規制を分かりやすく解説!出資比率や事業分野別の規制について
Copy Link