
About
Service
Knowledge
About
Service
Knowledge
Column
2024.09.16
記事の監修者
金田大樹
AXIA Marketing代表取締役
リサーチ会社を活用した経営判断を、日本企業の常識にしていくことがモットー。
鉄鋼専門商社や株式会社ネオキャリアのフィリピン現地法人での勤務を経て、リサーチ事業にて起業。中堅から大手調査会社やコンサルティング会社のリサーチのプロジェクト管理を行った。その後、AXIA Marketing(アクシアマーケティング)株式会社を設立し、代表取締役に就任。上場企業をはじめ、多くの企業の成長を「価値ある情報提供力」でサポートしている。
地球温暖化対策が急務となり、企業の環境意識が高まっている現代。
「カーボンクレジット」という市場が新たなビジネスチャンスとして注目を集めています。
本記事では、カーボンクレジットの基本から最新動向、参入に適したビジネスモデル、そして成功事例まで徹底解説します。
スタートアップ企業がカーボンクレジット市場で成功するための必須事項を網羅し、持続可能な社会作りとビジネス成長を両立させるヒントを提供します。
カーボンクレジット市場にいち早く参入し、ビジネスチャンスを逃さないようにしましょう。
カーボンクレジットの市場調査について1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
カーボンクレジットとは、温室効果ガスの削減量や吸収量をクレジットとして発行し、取引できるようにした仕組みです。
1クレジットはCO2排出量1トンに相当し、企業は自社の排出量を相殺するためにカーボンクレジットを購入します。
カーボンクレジット市場は地球温暖化対策の切り札として注目され、大きなビジネスチャンスとなっています。
特に、カーボンクレジットは企業のESG(環境・社会・ガバナンス)経営への取り組みを示す指標としても重要視されており、その需要はますます高まっています。
カーボンクレジットは、排出量取引の一種ですが、カーボンプライシングとは異なります。
カーボンプライシングは、炭素排出に価格を付けることで排出削減を促す政策全般を指します。
炭素税や排出量取引制度などが含まれ、企業に排出削減へのインセンティブを与えることで、低炭素社会への移行を促進することを目的としています。
一方カーボンクレジットは、排出量取引制度における取引対象となるクレジットです。
排出削減努力を可視化し、企業間での排出量取引を可能にすることで、より効率的な排出削減を促します。
JCMは、途上国への技術支援を通じて実現した温室効果ガス削減量を、日本の削減目標達成に活用できる制度です。
日本の優れた低炭素技術を途上国に導入することで、地球全体の排出量削減に貢献すると同時に、日本の排出削減目標達成にも貢献するWin-Winの仕組みと言えるでしょう。
JCMプロジェクトは、再生可能エネルギー、省エネルギー、廃棄物管理など、多岐にわたる分野で実施されています。
CDMは、京都議定書で規定された排出量取引制度の一つで、先進国が途上国で実施した排出削減プロジェクトから生じる削減量をクレジットとして獲得できる仕組みです。
本制度は、途上国の持続可能な開発と地球温暖化対策の両立を目指しており、先進国と途上国の協力を通じて地球温暖化対策を推進する重要な枠組みです。
しかし、CDMプロジェクトの質や追加性に関する議論もあり、その改善に向けた取り組みが進められています。
J-クレジットは、国内の排出削減プロジェクトによって創出されたクレジットです。
省エネ設備の導入や森林整備など、様々なプロジェクトが対象となり、国内の排出量取引市場で取引されます。
本制度は、日本の排出削減目標達成に貢献するだけでなく、地域の活性化や雇用創出にも繋がることが期待されています。
民間事業者も、独自のカーボンクレジット制度を運営しています。
これらの制度は、J-クレジットやCDMとは異なり、国際的な認証は受けていませんが、企業の自主的な排出削減活動を促進する役割を果たしています。
民間事業者によるカーボンクレジット制度は、多様な排出削減プロジェクトを対象としており、企業のニーズに合わせた柔軟な制度設計が可能です。
地方自治体も、独自のカーボンクレジット制度を導入しています。
地域の特徴を生かしたプロジェクトを対象とすることで、地域の活性化と地球温暖化対策を両立させることを目指しています。
また地域の自然環境や産業構造に合わせた独自の制度設計が可能なため、地域の持続可能な発展に貢献すると同時に、住民の環境意識向上にも繋がることが期待されます。
カーボンクレジット市場は、世界的な脱炭素化の流れを受けて急速に拡大しており、2024年には、市場規模が数兆円に達するとの予測もあります。
この市場拡大に伴い、カーボンクレジットのサプライチェーンも複雑化しています。
特に、カーボンクレジットの品質や信頼性に関する課題が指摘されており、これらの課題解決に向けた取り組みが重要となっています。
カーボンクレジットのサプライチェーンは、大きく分けて6つの段階から構成されます。
1.カーボン排出削減プロジェクト(プロジェクト開発者)
2.測定・検証プロセス (MRV)(第三者検証機関)
3.認証(認証機関)
4.レジストリ(クレジット登録機関)
5.カーボン市場での取引(取引所・プラットフォーム)
6.償却(企業・個人など)
新しいビジネストレンドを掴み、先行者利益を得ようとするスタートアップ企業が増えてきました。
そこで、カーボンクレジット市場への参入を検討しているスタートアップ企業に向けて、注目すべき2つのポイントを紹介します。
市場参入の際には、その成長性ばかりに気を取られず、カーボンクレジットを取り巻く法規制や制度の変化にも注意を払う必要があります。
GXリーグは、企業の排出削減目標達成を支援するための枠組みです。
参加企業は、自社の排出削減目標を超えて削減できた分を、他の企業に売却することができます。
本制度は企業の排出削減努力を促進し、カーボンクレジット市場の流動性を高める役割を果たすため、カーボンクレジット市場の活性化に繋がると期待されています。
マーケットメイカー制度は、市場に流動性を供給するために、特定の事業者に売買を義務付ける制度です。
この制度の導入により、カーボンクレジット市場の安定化と取引の活性化が期待されています。
マーケットメイカー制度は、カーボンクレジット市場の価格変動リスクを軽減し、投資家にとって魅力的な市場となることを目指しています。
カーボンクレジット市場に参入するスタートアップ企業は、以下の3つのビジネスモデルを検討することができます。
それぞれのビジネスモデルには、独自の強みと課題があり、企業の戦略やリソースに合わせて最適なモデルを選択する必要があります。
MRVモデルは、排出削減プロジェクトのモニタリング、報告、検証を行うビジネスモデルです。
排出削減量の正確な測定と報告は、カーボンクレジットの信頼性を確保するために不可欠です。
本モデルは専門的な知識や技術が必要とされますが、カーボンクレジット市場の基盤を支える重要な役割を果たしています。
そのためスタートアップ企業は、MRV技術の開発や高度化を通じて、市場での競争優位性を確立することができます。
レーティングモデルは、カーボンクレジットの品質を評価するビジネスモデルです。
排出削減プロジェクトの環境への貢献度や持続可能性などを評価することで、カーボンクレジットの価値を高めます。
本モデルはカーボンクレジット市場の透明性向上に貢献し、投資家にとっての意思決定を支援します。
そのためスタートアップ企業は、独自の評価基準や指標を開発することで、市場での差別化を図ることができます。
マーケットプレイスモデルは、カーボンクレジットの売買プラットフォームを提供するビジネスモデルです。
買い手と売り手をマッチングすることで、取引の効率化と透明性を向上させます。
本モデルは、カーボンクレジット市場の流動性を高め、取引コストを削減する役割を果たします。
そのためスタートアップ企業は、使いやすいプラットフォームや革新的なサービスを提供することで、市場でのシェア拡大を目指せます。
スタートアップ企業は、カーボンクレジット市場の動向を把握し、適切なビジネスモデルを選択することで、この成長市場で成功を収めることができます。
またスタートアップの参入は、市場全体の健全な発展に不可欠なため、革新的な技術やサービスを通じて、カーボンクレジット市場の活性化に貢献することが期待されています。
そこで、既に本市場に参入したスタートアップの事例を3つ紹介します。
カーボンクレジット市場は、地球温暖化対策の要として、そして新たな経済圏として、大きな注目を集めています。
一方スタートアップ企業にとっては、この市場は大きなチャンスと同時に、様々な課題も孕んでいます。
市場への参入を成功させるためには、以下の要素が不可欠です。
カーボンクレジット市場は、地球の未来を担う重要な市場です。
スタートアップ企業の皆様が、この記事を参考に、カーボンクレジット市場での挑戦を成功させ、持続可能な社会の実現に貢献されることを願っています。
アクシアでは、様々な業界での広範な経験と専門的な知識を活用して市場調査サービスを提供しています。
目的の設定・調査立案の適切なセッティングから、データの収集と分析、戦略的な提案まで、お客様の要望や状況に合わせたサービスを提供することを心がけております。
1時間の無料オンライン相談も承っております
お見積りなどもお気軽にお問い合わせください
参考文献
・カーボンクレジット市場の整理と新規参入の可能性ーDeloitte.
・カーボン・クレジット市場の現状と今後の動向についてー東京証券取引所
Copy Link